日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
49件中[1-20]
0
20
40
1. 倉本 一宏 天智天皇と乙巳の変・白村江の戦い-即位を先のばしにしてまでも固執した東アジア情勢に対する中大兄王子の大構想|天武天皇と鵜野王女の思惑-自分の子への王位継承を望む母親が張り巡らせた陰謀|持統天皇と幼帝誕生の真相-天智系とも天武系とも異なる”持統”王朝の成立
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング 飛鳥時代の天皇
2. 倉本 一宏 元明天皇と不比等の野望-藤原系皇族と蘇我系皇族との皇位継承をめぐる政変劇|聖武天皇と天平の政変劇-専制君主を巻き込んだ藤原仲麻呂と橘諸兄の暗闇
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング 奈良時代の天皇と五十代桓武天皇
3. 工藤 雅樹 東北支配それぞれのルーツと事情.-安倍氏の場合|清原氏の場合|藤原氏の場合
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
4. 木本 好信 〝天平〟を彩った公卿・貴人たち(藤原不比等|長屋王|舎人親王|県犬養三千代|藤原武智麻呂|藤原房前|藤原宇合|藤原麻呂|光明皇后|橘諸兄|吉備真備|玄昉|藤原広嗣|行基|藤原仲麻呂|藤原良継|藤原百川|井上内親王|藤原種継|早良親王|和気清麻呂)
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング 奈良時代人物伝
5. 来村 多加史 丁未の役-蘇我氏政権確立紛争|白村江の戦い-東アジアの覇権を賭け唐・新羅軍と激突|壬申の乱-日本古代史上最大の擾乱|坂上田村麻呂の蝦夷征討-古代東北に伸びる朝廷権力
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング
6. 北井 利幸 クローズアップ 纒向遺跡と箸墓古墳(百舌古墳群|古市古墳群|五色塚古墳群|吉野ヶ里遺跡|埼玉古墳群|チブサン古墳)
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング 古代遺跡ガイドⅠ
7. 菊池 利雄 頼朝軍、国衡を屠る-阿津賀志山の戦い|阿津賀志山防塁-泰衡の命で築かれた奥州防御の前衛ライン
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
8. 金丸 義一 〝黄金文化〟のバックボーン-藤原氏の建築思想|奥州藤原氏の政治の中枢-復元・柳之御所
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
9. 河内 祥輔 頼朝、奥州制圧への謀略.-希代のリアリストの冷徹なる計算
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
10. 児島 大輔 大仏の鋳造法
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング
11. 島田 亮三 藤原清衡、後三年の役で台頭-金沢柵攻防戦|清原氏累代の本拠地-天然の〝要塞〟「沼の柵」攻防戦
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
12. 清水 重敦 復元 第一次大極殿.-壮大な規模を誇る平城宮の中枢部
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング
13. 塩谷 順耳 大河兼任の乱.-二度行われた頼朝の奥州征伐
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
14. 坂田 泉 軍事基地としての城柵.-情報伝達を考え、柵間を結ぶ東西線が北へと進む
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
15. 小西 秀典 山北の地を押さえた大和朝廷の巨大柵.-復元・払田柵
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
16. 井上 和人 遷都の歴史的真実 平城京と日本古代都城の変遷
刊行年:2010/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
特別編集 学研パブリッシング
17. 荒木 伸介 平泉に栄華を築いた魁たち|沈思瞑目する黄金の秘仏-黄金に彩られて地上に再現された絢爛たる〝仏国土〟
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社
18. 荊木 美行 神武天皇と東征伝説
刊行年:2003/05
データ:
『歴史群像シリーズ』
69 学習研究社 記紀と古代史料の研究
19. 大正 十三造 アイヌ語で探る東北の地名
刊行年:1993/07
データ:
『歴史群像シリーズ』
34 学習研究社 本名:大友 幸男
20. 朧谷 寿 白河上皇の三不如意
刊行年:1994/01
データ:
『歴史群像シリーズ』
36 学習研究社