日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
54件中[1-20]
0
20
40
1.
南波
浩
巻名としての地名「須磨・明石」の機能
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
2.
南波
浩
源氏物語における両義性手法-夕顔巻の形象|あとがき
刊行年:1980/09
データ:『日本古代論集』 笠間書院
3.
南波
浩
竹取物語
刊行年:1964/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-8 学燈社 古代後期
4.
南波
浩
古代女性の文学
刊行年:1954/12
データ:『日本文学講座』 4 東京大学出版会
5.
南波
浩
物語文学の展開
刊行年:1958/12
データ:『岩波講座日本文学史』 2 岩波書店
6.
南波
浩
物語作家としての紫式部
刊行年:1992/07
データ:『源氏物語講座』 4 勉誠社
7.
南波
浩
竹取物語の成立環境
刊行年:1958/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 23-2 至文堂
8.
南波
浩
「竹取物語」の思想と方法
刊行年:1963/03
データ:日本文学 12-3 日本文学協会
9.
南波
浩
道長と紫式部の贈答歌をめぐって
刊行年:1975/07
データ:日本文学 24-7 日本文学協会 読む
10.
南波
浩
平安朝文学における「扇」をめぐる問題
刊行年:1979/10
データ:叙説 4 奈良女子大学文学部国語国文学研究室 賜扇
11. 原田 敦子 桃園考
刊行年:1982/
データ:『王朝物語とその周辺』 笠間書院 源氏物語の地理
12.
南波
浩
古代文学に於ける日記性と物語性の追求
刊行年:1953/10
データ:文学 21-10 岩波書店
13. 小島 繁一 「大江殿」考.-須磨巻の表現
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
14. 石原 昭平 祓禊としての地名.-「難波」・「堀江」・「田蓑島」、光源氏の再生場か
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
15. 廣田 收 花の景としての都.-須磨・明石巻を中心に
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
16. 深澤 三千男 構造としての地名.-『源氏物語』の回路
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
17. 藤井 貞和 歌枕としての地名.-光源氏の詠歌をめぐりて
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
18. 廣川 勝美 物語としての地名.-六条わたりの物の怪
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
19. 廣川 勝美 まえがき|あとがき
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
20. 野村 精一 〝自然〟としての地名.-『源氏物語』のばあい
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社