日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
32件中[1-20]
0
20
1. 酒井 将 出雲と筑紫.-神話伝承における類似性
刊行年:1968/12
データ:
国文学論叢
14 龍谷大学国文学会 6が説話文学研究にあげるのは誤り
2. 尾﨑 勇 維盛像の一特質.-「雪山の鳥」をめぐって
刊行年:1978/01
データ:
国文学論叢
23 龍谷大学国文学会 愚管抄とその前後
3. 尾﨑 勇 『宇治拾遺物語』巻二の三「静観僧正大嶽の岩祈り失ふ事」の成立
刊行年:1982/03
データ:
国文学論叢
27 龍谷大学国文学会 愚管抄とその前後
4. 尾﨑 勇 『愚管抄』と『大鏡』.-その説話について
刊行年:1984/03
データ:
国文学論叢
29 龍谷大学国文学会 愚管抄とその前後
5. 尾﨑 勇 後三条院と『愚管抄』の説話
刊行年:1986/03
データ:
国文学論叢
31 龍谷大学国文学会 愚管抄とその前後
6. 尾﨑 勇 延慶本『平家物語』における頼朝の造型
刊行年:1988/03
データ:
国文学論叢
33 龍谷大学国文学会 愚管抄とその前後
7. 藤井 俊博 続紀宣命の複合動詞.-漢語との関係を中心として
刊行年:1989/03
データ:
国文学論叢
34 龍谷大学国文学会
8. 平 秀道 日本書紀と讖緯思想.-大化改新前後の記載を中心として
刊行年:1960/01
データ:
国文学論叢
7 龍谷大学国文学会
9. 鈴木 利一 国守大伴家持の上巳宴歌
刊行年:1988/03
データ:
国文学論叢
33 龍谷大学国文学会 万葉集
10. 田村 敏紀 今昔物語集の往生観.-本朝部を中心として
刊行年:1991/03
データ:
国文学論叢
36 龍谷大学国文学会
11. 土井 順一 説教者の蝉丸信仰とこの芸能形態とに関する一考察
刊行年:1975/03
データ:
国文学論叢
20 龍谷大学国文学会
12. 倉田 実 薫の失った女君.-「…人」の表現性から
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会
13. 川副 武胤 須勢理毘賣・高比賣・天宇受賣の役割.-例えば、なぜ天宇受賣は「掛出胸乳、裳緒忍垂於番登」れて踊るのか
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会 古事記考証
14. 小町谷 照彦 寛弘期の一受領層歌人.-藤原輔尹をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会
15. 稲岡 耕二 紀伊国作歌四首の連作性について.-想起の深さと時間
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会
16. 阿部 猛 『古事談』管見.-藤原保昌について
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会 平安前期政治史の研究 新訂版
17. 尾崎 知光 気比大神の名易の物語
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会
18. 古橋 恒夫 「法語」と『徒然草』.-『徒然草』三十九段をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会
19. 藤本 勝義 源氏物語に於ける物の怪をめぐって.-鬚黒北の方、一条御息所への憑霊を中心に
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会 源氏物語の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
20. 林 勉 日本書紀区分論について.-仮名の本文校異による確認
刊行年:1988/10
データ:『国語
国文学論叢
』 続群書類従完成会