日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
951件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
1. 会田 大輔 『紫明抄』所引『帝王略論』について
刊行年:2010/03
データ:
国語と国文学
87-3 ぎょうせい
2. 青木 周平 古事記「神生み」段の表現.-「因河海(山野)特別而」を中心に
刊行年:1991/05
データ:
国語と国文学
68-5 至文堂 神話
3. 青木 周平 記紀の主題と歌.-シビ(志毘・鮪)歌群を中心に
刊行年:2006/04
データ:
国語と国文学
83-4 至文堂
4. 青島 麻子 平安朝物語における近親婚.-『うつほ物語』『源氏物語』の方法をめぐって
刊行年:2012/03
データ:
国語と国文学
89-3 ぎょうせい
5. 木下 玉枝 万葉集巻十の成立.-その編纂をめぐって
刊行年:1973/03
データ:
国語と国文学
50-3 至文堂
6. 木下 華子 『方丈記』が我が身を語る方法
刊行年:2012/05
データ:
国語と国文学
89-5 ぎょうせい
7. 桑原 博史 宇治の橋姫伝説と橋姫物語
刊行年:1959/06
データ:
国語と国文学
36-6 至文堂
8. 桑原 博史 住吉物語現存本の成立をめぐる二つの問題
刊行年:1965/07
データ:
国語と国文学
42-7 至文堂
9. 郡司 正勝 道行の発想と展開
刊行年:1961/08
データ:
国語と国文学
38-8 至文堂
10. 呉 哲男 清明心の諸問題
刊行年:1991/05
データ:
国語と国文学
68-5 至文堂
11. 小秋元 段 『太平記』巻四古態本文考
刊行年:2008/11
データ:
国語と国文学
85-11 至文堂
12. 黒沢 幸三 蟹満寺縁起の源流とその成立.-民話の伝説化
刊行年:1968/09
データ:
国語と国文学
45-9 至文堂
13. 黒沢 幸三 紀州大伴氏家伝の形成
刊行年:1979/11
データ:
国語と国文学
56-11 至文堂
14. 黒田 彰子 藤原基家の後期
刊行年:1982/09
データ:
国語と国文学
59-9 至文堂
15. 黒田 彰子 名誉歌仙考.-和歌色葉の場合
刊行年:1986/03
データ:
国語と国文学
63-3 至文堂
16. 黒田 彰 源平盛衰記と中世日本紀.-三種宝剣をめぐって
刊行年:1994/11
データ:
国語と国文学
71-11 至文堂
17. 倉林 正次 清暑堂御神楽成立の基盤.-祭祀構造論的立場からの検討
刊行年:1966/10
データ:
国語と国文学
43-10 至文堂
18. 栗山 圭子 大納言佐という人.-安徳乳母の入水未遂をめぐって
刊行年:2009/12
データ:
国語と国文学
86-12 ぎょうせい
19. 黒岩 一郎 「陽明家本古今集序」桂門偽作説に就いて
刊行年:1957/03
データ:
国語と国文学
34-3 至文堂
20. 久米 常民 万葉集の問答歌
刊行年:1966/04
データ:
国語と国文学
43-4 至文堂