日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
22件中[1-20]
0
20
1. 西川 順土 古事記と日本書紀.-
地名起源説話
を中心として
刊行年:1978/03
データ:皇学館大学紀要 16 皇学館大学 記紀・神道論攷
2. 本澤 雅史 わたのない鮒.-『播磨国風土記』賀毛郡「腹辟沼」条の一解釈
刊行年:1991/04
データ:皇学館論叢 24-2 皇学館大学人文学会
地名起源説話
3. 中西 進
地名起源説話
の論理
刊行年:1989/11
データ:潮 367 「風土記」を読む 最終回 風土記三題噺
4. 川嶋 秀之 風土記の
地名起源説話
にみる清濁
刊行年:1985/03
データ:都大論究 22
5. 井手 至 風土記
地名起源説話
の性格
刊行年:2000/06
データ:『万葉集研究』 24 塙書房
6. 前田 安信 風土記
地名起源説話
の展開
刊行年:1990/09
データ:国語国文研究 86 北海道大学国文学会
7. 根川 幸男 『日本書紀』
地名起源説話
考
刊行年:1994/02
データ:『日本書紀研究』 19 塙書房
8. 新里 博樹 上代
地名起源説話
における音韻意識
刊行年:1991/03
データ:淑徳短期大学研究紀要 30 風土記
9. 出雲 朝子 『竹取物語』末尾の富士山
地名起源説話
について
刊行年:2010/12
データ:汲古 58 汲古書院
10. 秋本 吉徳
地名起源説話
の特質.-播磨国風土記を中心として
刊行年:1976/04
データ:国語と国文学 53-4 至文堂
11. 秋本 吉徳 古代文学に於ける言語表現.-
地名起源説話
の場合
刊行年:1985/12
データ:清泉女子大学紀要 33
12. 内田 律雄 『出雲国風土記』意宇郡宍道郷の
地名起源説話
刊行年:1986/10
データ:風土記研究 3 風土記研究会 風土記随想
13. 前田 安信 「里」名から見た播磨国
地名起源説話
の様相
刊行年:1991/06
データ:風土記研究 12 風土記研究会
14. 松木 俊曉 『風土記』
地名起源説話
と支配秩序
刊行年:1997/11
データ:九州史学 118・119 九州史学研究会 言説空間としての大和政権-日本古代の伝承と権力
15. 高田 昇 播磨風土記注釈余滴(2).-
地名起源説話
の形成過程
刊行年:1986/03
データ:芦屋ゼミ(第二次) 8
16. 谷岡 治男 播磨国風土記の
地名起源説話
とその地理的基盤との関連
刊行年:1972/02
データ:皇学館論叢 5-1 皇学館大学人文学会
17. 稲石 陽平 風土記
地名起源説話
に込められた意図.-山川原野名号所由の検討から
刊行年:2007/01
データ:古事記年報 49 古事記学会
18. 大館 真晴 筑後国風土記逸文(生葉郡)にみる
地名起源説話
の特徴
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
19. 宮島 正人
地名起源説話
としての『筑後国風土記逸文』.-「筑紫」の語義と筑紫君
刊行年:1989/11
データ:北九州大学国語国文学 3
20. 建部 恵潤 播磨国風土記
地名起源説話
の自然的基盤.-揖保・宍禾二郡の若干例
刊行年:1985/09
データ:『兵庫史の研究』 神戸新聞出版センター