日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
17件中[1-17]
0
1. 八木 充 序章|孝徳紀と天武・持統期の政治史的意義
刊行年:1968/01
データ:『
律令国家成立過程の研究
』 塙書房
2. 八木 充 律令制村落の形成
刊行年:1961/01
データ:日本史研究 52 日本史研究会
律令国家成立過程の研究
3. 八木 充 太政官制の成立
刊行年:1963/03
データ:古代学 11-2 古代学協会
律令国家成立過程の研究
4. 八木 充 国郡制の成立
刊行年:1963/06
データ:山口大学文学会志 14-1 山口大学文学会
律令国家成立過程の研究
5. 八木 充 カバネ勝とその集団
刊行年:1957/08
データ:ヒストリア 19 大阪歴史学会
律令国家成立過程の研究
6. 八木 充 古代地方組織発展の一考察.-大和朝廷・皇室の支配を中心に
刊行年:1958/09
データ:史林 41-5 史学研究会
律令国家成立過程の研究
7. 八木 充 倭政権の任那支配
刊行年:1963/11
データ:山口大学文学会志 14-2 山口大学文学会
律令国家成立過程の研究
8. 八木 充 部民制の解体過程
刊行年:1964/12
データ:山口大学文学会志 15-2 山口大学文学会
律令国家成立過程の研究
9. 八木 充 律令賤民制論.-その成立をめぐるノート
刊行年:1967/12
データ:山口大学文学会志 18-2 山口大学文学会
律令国家成立過程の研究
10. 佐藤 宗諄 八木充著『
律令国家成立過程の研究
』
刊行年:1969/01
データ:日本史研究 102 日本史研究会
11. 野村 忠夫 八木充著『
律令国家成立過程の研究
』
刊行年:1968/10
データ:日本歴史 245 吉川弘文館 書評と紹介
12. 八木 充 田租制の成立とその意義
刊行年:1961/11
データ:山口大学文学会志 12-2 山口大学文学会 税司主鎰
律令国家成立過程の研究
13. 八木 充 古代穀稲収取に関する二、三の問題
刊行年:1962/05
データ:日本歴史 167 吉川弘文館 税司主鎰
律令国家成立過程の研究
14. 八木 充 七世紀の総領について
刊行年:1963/05
データ:続日本紀研究 10-4・5 続日本紀研究会
律令国家成立過程の研究
15. 八木 充 再び大化改新詔の述作について
刊行年:1965/03
データ:史学雑誌 74-3 山川出版社
律令国家成立過程の研究
16. 八木 充 律令制都宮の形成過程
刊行年:1966/01
データ:『日本書紀研究』 2 塙書房 某安殿|藤原京
律令国家成立過程の研究
17. 八木 充 八木充『
律令国家成立過程の研究
』塙書房、1968|八木充『日本古代政治組織の研究』塙書房、1986
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部