日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
18件中[1-18]
0
1. 浜野 安則 『物くさ
太郎
』の成立背景.-同時代の類似作品との関係から
刊行年:2010/03
データ:
松本
市史研究 20
松本
市
2. 尾崎 秀樹|多田 道
太郎
歴史・人間・文学.-
松本
清張と司馬遼
太郎
刊行年:1973/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-7 学燈社
3. 奈良本 辰也
松本
・司馬の史観
刊行年:1973/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-7 学燈社
4. 直木 孝次郎
松本
清張と古代
刊行年:1973/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-7 学燈社 わたしの歴史遍歴-人と書物
5. 富士 正晴 司馬遼
太郎
の日本人観
刊行年:1973/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-7 学燈社
6. 樋口 謹一 司馬遼
太郎
における史実と虚構
刊行年:1973/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-7 学燈社
7.
松本
健一 〝オホーツク人〟とアイヌ文化
刊行年:2005/09/11
データ:『週刊司馬遼
太郎
街道をゆく』 33 朝日新聞社 「街道」を読み解く33オホーツク街道
8.
松本
健一 コメ以前の東北の「ゆたかさ」
刊行年:2005/07/10
データ:『週刊司馬遼
太郎
街道をゆく』 24 朝日新聞社 「街道」を読み解く24北のまほろば 陸奥のみち 三内丸山
9. 西川 杏
太郎
正倉院の伎楽面
刊行年:1991/08
データ:『正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具』 紫紅社
10. 坂本
太郎
松本
芳夫著『古代日本人の思想』
刊行年:1961/01
データ:史学雑誌 70-1 山川出版社
11. 英
太郎
遺跡が語る原始・古代の武蔵|武蔵武士と乱世に生きる人びと
刊行年:2003/05
データ:『街道の日本史』 18 吉川弘文館 武蔵野の歴史
12.
松本
太郎
関東系と東北系.-千葉県・茨城県を中心に
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流』 国士舘大学 古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-
13.
松本
太郎
真間式・国分式土器の学史的検討
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景
14.
松本
太郎
|松田 礼子 千葉県市川市木戸口遺跡の須和田期集落について
刊行年:2000/03
データ:古代 108 早稲田大学考古学会
15. 鶴見
太郎
松本
三喜夫著『柳田国男と海の道 『海南小記』の原景』
刊行年:2004/12
データ:日本歴史 679 吉川弘文館 書評と紹介
16. 三辻 利一|
松本
太郎
|松田 玲子 房総における白鳳時代の新羅系土器.-日本列島産の可能性を探って
刊行年:2006/01
データ:考古学雑誌 90-1 日本考古学会
17.
松本
清張|和歌森
太郎
|小松 左京 論争座談会 卑弥呼は〝女王〟ではなかった!
刊行年:1975/07
データ:週刊読売 34-28
18. 和歌森
太郎
卑弥呼はなぜ共立されたのか|卑弥呼は、いわゆる「女王」だったのか|卑弥呼の使者は、なぜ優遇されたのか|なぜ魏に使者を送ったのか|「生口」とはなにか|卑弥呼はなにを贈り、なにをもらったのか|「唯有男子一人」とは、だれのことか|邪馬台国の宮殿・都の描写は真実か|後継者台与とはいったい何者か|卑弥呼はいつ、なぜ死んだのか|卑弥呼=神功皇后説の真相はなにか∥大和王権の源流はなにか|騎馬民族説と辰王渡来説の裏づけはあるか|大和入りしたのは倭人=海人族か|王権を支えた海人族はどの系累か|大和王権の初代大王はだれか|大和王権の「統一」はいつごろか
刊行年:1975/10
データ:『邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか』 産報 神功皇后か女酋か-卑弥呼の正体を推理する∥統一王朝の出現-大和朝廷の源流は邪馬台国か