日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
64件中[1-20]
0
20
40
60
1.
網野
善彦 「職人」と「芸能」をめぐって
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
2.
網野
善彦 宴と贈り物
刊行年:1987/06/28
データ:『週刊朝日百科』 591 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
3.
網野
善彦 遍歴と定住の諸相
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 序章 日本論の視座-列島の社会と国家
4.
網野
善彦 中世の旅人たち
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 日本論の視座-列島の社会と国家
5.
網野
善彦 史料としての姓名・系図
刊行年:1989/03/25
データ:『週刊朝日百科』 683 朝日新聞社 名前と系図をさかのぼる
6.
網野
善彦 都市ができるとき|京と鎌倉-中世都市としての
刊行年:1993/12
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 3 朝日新聞社
7.
網野
善彦 「日本の王権」とその特質|後醍醐-王権の経済的基盤∥職人歌合の世界
刊行年:1994/12
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 13 朝日新聞社 -∥図版解説
8. 笹本 正治 博士と金山
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
9. 市村 高男 中世の鋳物師の集団と集落.-東国(関東八カ国)を中心として
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
10. 五十川 伸矢 中世の鋳物生産と鋳造工人
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
11. 藤原 良章 中世芸能の歴史的位置.-田楽を中心に
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
12. 西山 克 地獄を絵解く
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
13. 西岡 芳文 田楽.-その起源と機能を探る
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館
14.
網野
善彦 日本史像に海からの視点を|列島と海の民|製塩・漁撈・廻船-海の民の社会史|中世の旅人たち-供御人・神人と交易|水辺のにぎわい-都市のできる場
刊行年:1986/05/18
データ:『週刊朝日百科』 534 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
15. 高橋 典幸 江上波夫・木下順二・児玉幸多監修/
網野
善彦編
『馬の文化叢書3 中世 馬と日本史1』
刊行年:1996/06
データ:史学雑誌 105-6 山川出版社
16. 川添 昭二 古代・中世宗像の対外関係
刊行年:1994/02
データ:『中世の海人と東アジア』 海鳥社 九州の中世世界
17. 桜井 英治 山賊・海賊と関の起源
刊行年:1994/12
データ:『中世を考える 職人と芸能』 吉川弘文館 日本中世の経済構造
18. 足利 健亮 さまざまな道
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館
19. 北見 俊夫 海の道・川の道.-内陸水路と海路の様態
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 海神信仰
20. 市川 健夫 日本における馬と牛の文化
刊行年:1984/03
データ:『日本民俗文化大系』 6 小学館 馬と牛の役割と民俗