日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
102件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
21. 鈴木 尚 縄文人と古墳人
刊行年:1959/02
データ:『日本の
あけぼの
-建国と紀元をめぐって』 光文社
22. 山本 達郎 建国説話
刊行年:1959/02
データ:『日本の
あけぼの
-建国と紀元をめぐって』 光文社
23. 姜 斗興 上代表記法の成立と渡来人の役割
刊行年:1979/02
データ:言語生活 326 筑摩書房
24. 益田 勝実 神話の日本語
刊行年:1979/02
データ:言語生活 326 筑摩書房
25. 久米 常民 万葉の
あけぼの
刊行年:1967/06
データ:『日本文学の歴史』 2 角川書店
26. 佐原 眞 日本列島の
あけぼの
刊行年:2000/07
データ:『要説日本歴史』 東京創元社
27. 佐々木 洋治 縄文文化の
あけぼの
物語る
刊行年:1999/04/20
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 発掘やまがたの歴史5
28. 上田 正昭 山城の
あけぼの
刊行年:1974/09
データ:京 28 古代文化の探求
29. 樋口 清之 日本文化の
あけぼの
刊行年:1973/05
データ:『日本の歴史』 1 研秀出版
30. 芹沢 長介 東北文化の
あけぼの
刊行年:1970/10
データ:『古代の日本』 8 角川書店
31. 冨樫 泰時 秋田の
あけぼの
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
32. 八幡 一郎 日本文化の
あけぼの
刊行年:1978/03
データ:『人物群像・日本の歴史』 1 学習研究社 時代と人物
33. 黒尾 和久 日本列島(更新世と完新世|日本列島の成り立ち|ナウマンゾウ・オオツノジカ|縄文海進と海退|照葉樹林文化とナラ林文化)|列島の人々(列島の化石人類|明石人骨|原日本人説|アルタイ語族|モンゴロイド)|旧石器文化(旧石器時代|ルバロア技法|岩宿遺跡|関東ローム層|ナイフ形石器文化|局部磨製石斧|礫群・配石|細石刃文化|湧別技法・矢出川技法|尖頭器文化)|縄文文化(縄文文化|モース|縄文土器|縄文土器の編年|貝塚|環状集落跡|竪穴住居跡|敷石住居|低湿地遺跡|鳥浜遺跡|三内丸山遺跡|弓矢・石鏃|打製石斧|磨製石斧|漁撈具|骨角器|縄文人の精神世界|土偶|抜歯|葬法|配石遺構|環状列石|環状土離|縄文時代の交易|黒曜石|サケ・マス論|縄文農耕論|縄文時代の植物食|プラント・オパール)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 日本列島の
あけぼの
34. 石田 英一郎|大場 磐雄|定金 右源二|曽野 寿彦|角田 文衞 遠古史の研究をめぐって(座談会)
刊行年:1960/08
データ:『世界の歴史』 1 筑摩書房
35. 古田 武彦 時流を排す.-〝読めた〟とは何か
刊行年:1979/02
データ:言語生活 326 筑摩書房 稲荷山金石文を考える
36. 三森 定男 共同体について
刊行年:1960/08
データ:『世界の歴史』 1 筑摩書房
37. 杉本 つとむ 鉄剣銘文一見
刊行年:1979/02
データ:言語生活 326 筑摩書房 稲荷山金石文を考える
38. 藤堂 明保 稲荷山古墳の剣銘の解読
刊行年:1979/02
データ:言語生活 326 筑摩書房 稲荷山金石文を考える
39. 岡田 登 志摩の自然と領域|弥生時代の志摩|古墳時代の志摩|古代の志摩|中世の志摩
刊行年:2010/01
データ:『志摩の
あけぼの
展-考古学からみた志摩の歴史-』図録 志摩市教育委員会
40. 横山 功 立山のチャシ等|有珠チャシ
刊行年:1969/10
データ:『蝦夷がちしまの雪の
あけぼの
-伊達町史余話』 伊達町文化協会編