日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
168件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
21. 塚本 澄子 挽歌を
よむ
女
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院
22. 木村 茂光 和歌.-民衆生活を復元する
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
23. 木村 茂光 年代記.-村の記憶を紡ぎだす
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
24. 小池 淳一 陰陽道書.-書物の享受から追う社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
25. 蔵持 重裕 顔と平和.-隠すことと見せること
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
26. 久保 智之 満州文字.-文字の創生とその使い手の消滅、そして言語の消滅
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
27. 菊地 大樹 金石文.-モノに刻まれたアジア世界
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
28. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
29. 佐伯 弘次 日本の中世文書を読む
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
30. 坂上 康俊 土器に書く
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会 墨書土器
31. 笠原 英彦 太政官文書.-古代から近代への最高行政機関
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの 太政官符
32. 大稔 哲也 アラビア文字の世界
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
33. 小川 正廣|天野 政千代 西洋における言葉と文字.-ギリシア・ラテン語と英語
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
34. 岡崎 敦 西欧中世における「文字をかくこと」
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
35. 大平 聡 正倉院文書.-帳簿から天皇制をよみとる
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
36. 江村 治樹 漢字の成立
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
37. アン・ウォルソール 和歌.-コミュニケーションの一形式
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
38. 保立 道久 物語.-文学のなかの平安社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
39. 藤田 覚 宣命.-表現された天皇の意識
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
40. 本郷 和人 偽文書.-文書捏造のルール
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字