日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
36件中[21-36]
0
20
21. 石川 安司 瓦当文から見た
一二世紀
の北武蔵
刊行年:2010/11
データ:歴史評論 727 校倉書房
22. 遠藤 元男
一二世紀
前後における手工業者の経営と生活
刊行年:1959/11
データ:『国民生活史研究』 2 吉川弘文館 日本職人史の研究・論集編
23. イヴ・サシエ∥江川 温訳 九~
一二世紀
フランスにおける王権、権門、助言による統治
刊行年:2008/03
データ:『公家と武家』 Ⅳ 思文閣出版 中東・西欧
24. 小山 寛之 マインツ大司教ハインリヒの廃位.-
一二世紀
教会政治史の転換点
刊行年:2009/09
データ:史観 161 早稲田大学史学会
25. 朧谷 寿 平安京の沿革2平安後期(九世紀末~
一二世紀
)
刊行年:1994/06
データ:『平安京提要』 角川書店 平安貴族と邸第
26. 奥野 中彦 荘園制形成過程における郡司層の動向.-一〇世紀後半より
一二世紀
における
刊行年:1968/07
データ:日本史研究 99 日本史研究会 中世国家成立過程の研究
27. 奥野 中彦 中世国家形成期の民衆像.-主に一一・
一二世紀
における
刊行年:1976/06
データ:『中世の政治的社会と民衆像』 三一書房 日本における荘園制形成過程の研究
28. 原 明芳 院政期の信濃に何が起こったのか.-発掘資料から見える
一二世紀
刊行年:2009/05
データ:長野県立歴史館研究紀要 15 長野県立歴史館 研究報告
29. 野口 実
一二世紀
における東国留住貴族と在地勢力.-「下総藤原氏」覚書
刊行年:1988/11
データ:立命館史学 9 立命館史学会 中世東国武士団の研究
30. 竹内 理三 平将門の乱と関東武士.-
一二世紀
までの諸問題
刊行年:1976/02
データ:歴史手帖 4-2 名著出版 古代から中世へ 下-社会と経済|竹内理三著作集5貴族政治の展開
31. 金田 章裕 山科盆地における12世紀の土地利用と条里プラン
刊行年:1983/04
データ:『琵琶湖・淀川・大和川』 大明堂 条里と村落の歴史地理学研究
32. 入間田 宣夫 一関シンポジウム「一一~
一二世紀
・みちのくの世界」.-平泉、衣川、骨寺にみる人と物の流れ
刊行年:1994/06
データ:宮城歴史科学研究 37 速報
33. 西谷 正浩 序|平安時代における荘園制の展開と土地制度の転換(問題の所在|荘園とはなにか|
一二世紀
における荘園公領制の展開|結語)∥序∥終章
刊行年:2006/11
データ:『日本中世の所有構造』 塙書房 荘園制の所有構造をめぐる研究∥在地社会の所有構造をめぐる研究
34. 澤井 玄 十一~十二世紀の擦文人は何をめざしたか.-擦文文化の分布域拡大の要因について
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 エミシ・エゾ・アイヌ(オホーツク文化の世界) エミシ・エゾ・アイヌ
35. 大井 晴男 「続縄文文化」から「擦文文化」へ|七世紀~
一二世紀
の東北地方北部の歴史展開と‘北海道島’の「擦文文化」|‘津軽・道南型の擦文文化’|「蝦夷」論
刊行年:2004/02
データ:『アイヌ前史の研究』 吉川弘文館 歴史のなかの「擦文文化」
36. シャルロッテ フォン ヴェアシュア∥河内 春人翻訳 ヨーロッパから見た東アジア世界|コラム序 多国間比較研究への展望∥朝貢交易 七-九世紀|コラム1 新羅物への憧憬∥唐物への殺到 九-
一二世紀
|コラム2 東アジアの錬金術と日本の水銀∥海を渡ったモノ|コラム3 唐物への憧憬∥自由貿易の高まり 一二-一四世紀|コラム4 倭物に対する称賛∥増大する輸出 一四世紀後半-一六世紀|コラム5 東アジアを廻りまわる国際特産品-紙と扇∥唐物輸入から倭物輸出へ
刊行年:2011/07
データ:『モノが語る 日本対外交易史 七-一六世紀』 藤原書店