日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
90件中[21-40]
0
20
40
60
80
21.
三保
忠夫
漢簡資料における助数詞の考察
刊行年:1990/09
データ:国語学 162 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売) 発表要旨 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
22.
三保
忠夫
藤原式家儒学の確立.-藤原明衡
刊行年:1990/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-10 至文堂 平安朝の大漢文学者たち
23.
三保
忠夫
敦煌簡牘資料における量詞の考察
刊行年:1990/11
データ:島大国文 19 島大国文会 科研費報告書に概要
24.
三保
忠夫
居延簡牘資料における量詞の考察
刊行年:1990/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 24-2 島根大学教育学部 科研費報告書に概要
25.
三保
忠夫
庭訓往来天理図書館本について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
26.
三保
忠夫
庭訓往来天理図書館蔵本の所用漢字について
刊行年:1994/10
データ:『国語文字史の研究』 2 和泉書院
27.
三保
忠夫
古代における助数詞とその文字表記
刊行年:1999/05
データ:国語と国文学 76-5 至文堂 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
28.
三保
忠夫
「正倉院文書における助数詞研究」
刊行年:2001/03
データ:国語学 52-1 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売) 発表要旨 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
29.
三保
忠夫
古典語助数詞の複合形態
刊行年:2001/08
データ:日本語学 20-9 明治書院
30.
三保
忠夫
奈良時代の助数詞「」について
刊行年:2001/09
データ:訓点語と訓点資料 107 訓点語学会 発表要旨 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
31.
三保
忠夫
「さお(棹)」という数え方
刊行年:2007/01
データ:日本歴史 704 吉川弘文館 窓となることば
32.
三保
サト子|
三保
忠夫
インドネシア・バリ島におけるPalm Leaf Manuscriptsについて
刊行年:1999/
データ:島根女子短期大学紀要 37 島根県立島根女子短期大学
33.
三保
忠夫
|
三保
サト子 タイにおける貝葉写本Palm Leaf Manuscriptsについて
刊行年:1998/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 32 島根大学教育学部
34.
三保
サト子|
三保
忠夫
南インド・マドラスにおけるPalm Leaf Manuscriptsの作成方法について
刊行年:1998/
データ:島根女子短期大学紀要 36 島根県立島根女子短期大学
35.
三保
忠夫
|
三保
サト子 スリランカのアルヴィハーラ寺における貝葉写本Palm Leaf Manuscriptsの作成方法について
刊行年:1997/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 31 島根大学教育学部
36.
三保
忠夫
|
三保
サト子 書写素材史の研究.-国東治兵衛著『紙漉重宝記』
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 34 島根大学教育学部
37.
三保
忠夫
|
三保
サト子 大唐西域記にみえる「多羅樹林」について
刊行年:2001/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 35 島根大学教育学部
38. 小谷 博泰
三保
忠夫
著『古文書の国語学的研究』
刊行年:2005/05
データ:日本歴史 684 吉川弘文館 書評と紹介
39.
三保
忠夫
成唯識論本文抄所引の肝心記佚文
刊行年:1974/01
データ:国文学攷 63 広島大学国語国文学会
40.
三保
忠夫
訓読語法史に於ける疑問の副詞「為」の訓について
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』 表現社