日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
33件中[21-33]
0
20
21.
乾
善彦
廣岡義隆著『上代言語動態論』
刊行年:2006/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-4 学燈社 書評
22.
乾
善彦
小野博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』
刊行年:2007/12
データ:万葉 199 万葉学会
23.
乾
善彦
紫香楽宮出土木簡の概要と問題点
刊行年:2008/11
データ:『紫香楽宮出土の歌木簡について』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
24.
乾
善彦
同形異字小考.-西本願寺本万葉集を資料として
刊行年:1992/09
データ:『国語文字史の研究』 1 和泉書院
25. 沖森 卓也
乾
善彦
著『漢字による日本語書記の史的研究』
刊行年:2004/03
データ:日本歴史 670 吉川弘文館 書評と紹介
26.
乾
善彦
仮名書き歌巻成立のある場合.-万葉集巻十九の書き様をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『論集上代文学』 26 笠間書院
27.
乾
善彦
表記史に再検討を迫った木簡群.-飛鳥池遺跡の木簡から
刊行年:2006/01
データ:明日香風 97 飛鳥保存財団
28.
乾
善彦
歌表記と仮名使用.-木簡の仮名書歌と万葉集の仮名書歌
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 研究集会「歌木簡とその周辺」の記録
29.
乾
善彦
本における新出資料の増加と既存資料の見直し.-新出資料から見えてくるもの
刊行年:2011/04
データ:上代文学 106 上代文学会
30.
乾
善彦
万葉用字法体系研究史の残したもの.-「仮名」の定位と国語文字史研究の方向
刊行年:1998/12
データ:文学史研究 39 大阪市立大学国語国文学研究室
31.
乾
善彦
|内田 賢徳|奥村 悦三|松尾 良樹|毛利 正守|坂本 信幸 シンポジウム難波宮出土の歌木簡について
刊行年:2007/05/30
データ:『難波宮出土の歌木簡について』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
32. 奥村 悦三|内田 賢徳|坂本 信幸|
乾
善彦
|毛利 正守(コメンテーター)∥奥村 和美(総合司会) コメント
刊行年:2008/11
データ:『紫香楽宮出土の歌木簡について』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
33. 坂本 信幸(司会)∥佐野 宏|市 大樹|松尾 良樹(パネリスト)∥神野志 隆光|内田 賢徳|毛利 正守|
乾
善彦
|館野 和己|奥村 悦三(コメンテーター) シンポジウム
刊行年:2005/03
データ:『古代日本語を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム