日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
59件中[21-40]
0
20
40
21. 佐藤 信行 山形県に於ける北海道系遺物に関する覚え書
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 小論文 黒曜石|擦文土器
22. 佐藤 鎭雄 柏倉先生と稲荷森古墳
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
23. 佐藤 庄一 柏倉山脈考古学分野の編年|柏倉山脈年表
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学|-
24. 加藤 稔 刊行のことば.-収録論講の解題
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会
25. 茨木 光裕 中世山寺の一例.-山形市竜山山麓部の宗教遺跡
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 小論文
26. 小野 忍 柏倉先生からいただいた色紙
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 思い出・短歌
27. 玉口 時雄 柏倉亮吉先生を偲んで
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 思い出・短歌
28. 長沢 正機 鮭川流域の「塚群」について
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と歴史』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 小論文
29.
保角
里志
古代村山郡衙比定地をめぐって.-尾花沢市堀ノ内遺跡説批判
刊行年:1977/11
データ:山形考古 3-1 山形考古学会
30.
保角
里志
『天童市史 別巻上・地理・考古編』
刊行年:1979/08
データ:庄内考古学 16 庄内考古学研究会 書評
31.
保角
里志
尾花沢盆地における城館跡の分布と年代
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 研究ノート
32.
保角
里志
山形県東置賜郡高畠町高安採集の平瓦片について
刊行年:1981/06
データ:さあべい 3-3 さあべい同人会
33.
保角
里志
山形県の古墳文化についての一考察
刊行年:1981/10
データ:さあべい 3-4 さあべい同人会
34.
保角
里志
中山町「奥の院」洞窟の石塔群
刊行年:1987/03
データ:羽陽文化 123 山形県文化財保護協会
35.
保角
里志
山形県における板碑等の中世石造遺物出土遺跡について
刊行年:1988/04
データ:さあべい 14 さあべい同人会
36.
保角
里志
山形県の高地性防禦集落遺跡について
刊行年:1994/03
データ:山形考古 5-2 山形考古学会 防御性集落
37.
保角
里志
山形県最上郡最上町の城館跡
刊行年:1998/05
データ:さあべい 15 さあべい同人会
38.
保角
里志
山形県尾花沢・大石田地方の中・小規模城館跡
刊行年:1999/05
データ:さあべい 16 さあべい同人会 調査報告
39.
保角
里志
境目の城「高楯城跡」を歩き考える
刊行年:2000/03
データ:羽陽文化 144 山形県文化財保護協会
40.
保角
里志
村山地方北部の城館跡調査から
刊行年:2000/03
データ:山形県地域史研究 25 山形県地域史研究協議会 第二十五回研究大会・第一分科会報告