日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
63件中[21-40]
0
20
40
60
21. 桑原 祐子|竹本 晃|奥村 悦三(パネリスト) 質疑応答
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる
古代日本語
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
22. 佐野 宏 万葉集の字余りと表記
刊行年:2005/03
データ:『
古代日本語
を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム 講演
23. 坂本 信幸(司会)∥佐野 宏|市 大樹|松尾 良樹(パネリスト)∥神野志 隆光|内田 賢徳|毛利 正守|乾 善彦|館野 和己|奥村 悦三(コメンテーター) シンポジウム
刊行年:2005/03
データ:『
古代日本語
を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム
24. 市 大樹 飛鳥・藤原地域出土木簡の表記について
刊行年:2005/03
データ:『
古代日本語
を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム 講演
25. 奥村 悦三 正倉院文書の文字とことば
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる
古代日本語
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 報告
26. 松尾 良樹 日本の写本と中国の抄本.-『冥報記』をめぐって
刊行年:2005/03
データ:『
古代日本語
を読む-東アジアの文字環境』 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム 講演
27. 竹本 晃 請暇解よりみた官人の勤務環境
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる
古代日本語
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 報告
28. 木村 紀子
古代日本語
における〈むし〉のいめーじ
刊行年:1986/12
データ:奈良大学紀要 15 奈良大学
29. 神野志 隆光 文字を使いこなす(
古代日本語
と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
30. 金田 元彦
古代日本語
の研究.-音節ケをめぐる諸問題
刊行年:1952/08
データ:跡見学園国語科紀要 1 跡見学園
31. 黄 當時
古代日本語
の船舶の名称における外来語の要素について
刊行年:2005/03
データ:仏教大学文学部論集 89 仏教大学文学部 枯野/手乃|諸手船|无間勝間之小船|無目籠|大目麁籠
32. 森山 隆 魏志倭人伝の倭語表記について.-
古代日本語
の投影
刊行年:1968/04
データ:国語国文 37-4 中央図書出版社
33. 村山 七郎
古代日本語
とツングース・満州語との形態論的比較
刊行年:1955/10
データ:日本人類学会・日本民族学協会連合大会第9回紀事 日本人類学会・日本民族学会連合大会事務所
34. 宮代 栄一 日本書紀の写本「影印本」刊行.-
古代日本語
の変遷再現
刊行年:2006/03/06
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 単眼複眼
35. 竹尾 利夫|丸山 竜平 漢字の伝来と
古代日本語
表記(上)
刊行年:2007/05
データ:名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 53 名古屋女子大学
36. 武井 睦雄
古代日本語
に於ける語彙の再構に関する一考察
刊行年:1963/12
データ:国語と国文学 40-12 至文堂
37. 鈴木 泰 テンス・アスペクト研究と連語.-
古代日本語
の「思ふ」
刊行年:2005/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-7 至文堂 連語研究と他の領域
38. 田村 宏
古代日本語
が受けいれた韓国語のすがた
刊行年:1985/05
データ:韓日比較文化研究 1
39. 劉 学新 親族語彙とは|「イモヒト」「オトヒト」の音韻変化|関連語「舅姑」について
刊行年:1998/05
データ:『
古代日本語
の研究-親族語彙の国語学的研究-』 同成社
40. 近藤 泰弘 古典語の統語法.-「物語人称」を例として
刊行年:2001/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-1 至文堂
古代日本語
研究の新時代