日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[21-40]
0
20
21. 豊田 武 紀ノ川(高野山|
吉野川
)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
22. 豊田 武
吉野川
(
吉野川
流域の武士団)|四万十川(小京都中村)
刊行年:1979/01
データ:『流域をたどる歴史』 6 ぎょうせい
23. 堀池 春峰 比蘇寺私考
刊行年:1954/03
データ:『奈良県綜合文化調査報告書』 3 奈良県教育委員会 南都仏教史の研究 下 諸寺篇
24. 丸山 幸彦 開発・改修計画図としての庄絵図-新島庄大豆処・枚方両地区絵図|新島庄関係文献解題
刊行年:1998/03
データ:『デルタにおける古代の開発に関する地図的情報の収集と解析-庄図の残る
吉野川
下流地域の場合-』 (丸山 幸彦(徳島大学)) 古代東大寺庄園の研究
25. 木原 克司 古代
吉野川
下流の条里再検討に基づく交通路の復原
刊行年:2000/01
データ:古代交通研究 9 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売) 報告
26. 栗林 誠治 徳島・
吉野川
下流域における前期古墳の多様性と画期
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 葬送と墓制の考古学
27. 浦西 勉 オナンジマイリ(大汝詣り).-吉野への道と
吉野川
への信仰
刊行年:2013/04
データ:明日香風 126 飛鳥保存財団
28. 山川 守男 下田町遺跡と和田
吉野川
流域の馬事の様相
刊行年:2021/03
データ:埼玉考古 56 埼玉考古学会 埼玉県熊谷市宮下遺跡|馬歯骨|馬匹生産|塩
29. 武田 明
吉野川
(雨乞い祈願|葬送の習俗|焼畑慣行)
刊行年:1979/01
データ:『流域をたどる歴史』 6 ぎょうせい
30. 菅原 康夫
吉野川
流域における弥生時代終末期の文化相
刊行年:1987/06
データ:『考古学と地域文化』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
31. 谷岡 武雄 櫛田川(櫛田川の地域|歴史〈櫛田川中・下流域の条里〉)|
吉野川
(歴史〈
吉野川
流域における条里〉)|紀ノ川(歴史〈紀ノ川流域における条里〉)
刊行年:1958/03
データ:『河谷の歴史地理』 蘭書房 伊勢国条里
32. 大矢 雅彦|春山 成子|根岸 久美
吉野川
(四国)の河川地理学的研究
刊行年:1994/03
データ:早稲田大学大学院教育学研究科紀要 4 早稲田大学大学院教育学研究科
33. 服部 昌之
吉野川
下流平野の条里と新島庄|伯耆東郷庄の下地中分
刊行年:1970/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 2 大明堂
34. 宮城 一木 結晶片岩製柱状片刃石斧の流通.-大阪湾沿岸および
吉野川
流域を中心に
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
35. 丸山 幸彦 中世的郡郷制の成立と展開.-阿波国
吉野川
下流域の場合
刊行年:2003/12
データ:奈良史学 21 奈良大学史学会
36. 菅原 康夫
吉野川
上流の勾玉製作.-徳島県稲持遺跡の攻玉形態について
刊行年:1987/10
データ:『考古学と技術』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
37. 坪之内 徹
吉野川
流域から南河内・和泉・紀伊への「瓦の道」.-7世紀後半を中心に
刊行年:1999/11
データ:『瓦衣千年』 森郁夫先生還暦記念論文集刊行会
38. 野田 只夫 櫛田川(歴史〈中世の櫛田川流域〉|経済生活〈丹生水銀・伊勢白粉・射和軽粉〉)|
吉野川
(歴史〈古代・中世の
吉野川
流域〉|交通・集落〈五条-五条の歴史〉|経済生活〈吉野林業の若干の特質について-明治以前の吉野林業〉)
刊行年:1958/03
データ:『河谷の歴史地理』 蘭書房
39. 藤岡 謙二郎 河谷の歴史地理-紀ノ川・櫛田川流域|櫛田川(交通・集落〈交通系の変質と集落の盛衰〉)|
吉野川
(交通・集落〈交通系の変遷|五条-都市としての五条〉)
刊行年:1958/03
データ:『河谷の歴史地理』 蘭書房
40. 丸山 幸彦 南海道支道と庄園.-新島庄勝浦地の位置をめぐって
刊行年:1996/02
データ:徳島大学総合科学部人間社会文化研究 3 徳島大学総合科学部 デルタにおける古代の開発に関する地図的情報の収集と解析-庄図の残る
吉野川
下流地域の場合-(科研費研究成果報告書:課題番号07451077)∥古代東大寺庄園の研究