日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
31件中[21-31]
0
20
21. 前田 洋子 「
和鏡
」と呼ばれる日本の鏡、その研究と課題
刊行年:2003/05
データ:『21世紀を拓く考古学』 1 ミネルヴァ書房
22. 村木 二郎 擬漢式鏡からみた
和鏡
生産の転換
刊行年:2016/06
データ:『十四世紀の歴史学-新たなる時代への起点-』 高志書院 広がる富と変わりゆく時代
23. 青木 豊|内川 隆志|松﨑 相 熊野本宮四村神社の中世
和鏡
について
刊行年:2006/03
データ:情報祭祀考古 28 祭祀考古学会
24. 青木 豊|原田 一敏|内川 隆志|松﨑 相 山形県飛島出土の中世
和鏡
刊行年:2006/03
データ:情報祭祀考古 28 祭祀考古学会
25. 前田 洋子
和鏡
の用途の展開について.-出土鏡・水中検出鏡を中心として
刊行年:1986/01
データ:『歴史における政治と民衆』 日本史論叢会
26. 中逵 健一 大阪府大東市北新町遺跡出土の
和鏡
について.-鎌倉時代の埋納例
刊行年:1994/09
データ:情報祭祀考古 2 祭祀考古学会
27. 石田 守一 千葉県我孫子市新木地区出土の
和鏡
について.-古代末~中世初頭の土坑出土例
刊行年:1994/09
データ:情報祭祀考古 2 祭祀考古学会
28. 網 伸也
和鏡
鋳型の復原的考察 左京八条三坊三町・六町出土例を中心に
刊行年:1996/11
データ:京都市埋蔵文化財研究所研究紀要 3 京都市埋蔵文化財研究所
29. 久保 智康 はじめに|「
和鏡
」の成立|中世の鏡|鋳型からみた鏡作りの歴史|中世鏡の動き|近世の鏡|近世京都の鋳鏡師|近代の鏡屋
刊行年:1999/03
データ:『日本の美術』 394 至文堂
30. 小林 行雄 凸面鏡と凹面鏡-はじめ日本人は鏡をどううけとったか|漢の鏡-弥生時代には中国鏡をどう手にいれたか|魏の鏡-卑弥呼がもらったのはどのような鏡か|大和政権と鏡-古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか|製鏡-日本ではどのような鏡をつくったか|倭の五王と鏡-5世紀には鏡はどう変化したか|正倉院の鏡-唐の文化は鏡をどうかえたか|唐鏡から
和鏡
へ-8世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか|鏡の製作-鏡の製作法はどうかわってきたか|鏡の幾何学-幾何学は鏡の製作にどう役だったか
刊行年:1965/11
データ:『古鏡-その謎と源をさぐる-』 学生社
31. 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 弥生時代の岩手(弥生の器|弥生の石器と各種製品|ムラに住む|稲作の証拠|死者を葬る)|古墳・飛鳥時代の岩手(最北の前方後円墳|四~六世紀のムラ|祭祀の道具-石製模造品|土壙墓-仁沢瀬Ⅱ遺跡|七世紀の画期|末期古墳を築く)|奈良・平安時代の岩手(蝦夷の統治|前代からの継続-末期古墳|集落の広がり|奈良・平安の器|生活の基盤|食べる|鉄を作る・鍛える|土器に書く・描く)|奥六郡から平泉へ(一一世紀後半の様相|平泉を掘る|周辺の様相|柳之御所遺跡|都市の暮らし|さまざまな木製品-堀内部地区の暮らし|
和鏡
と轡|文字が語るもの|遊技に夢中|寄生虫を調べる|仏に帰依する|平泉文化の広がり)
刊行年:2008/03
データ:『岩手を掘る-いわての発掘30年-』 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター