日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
88件中[21-40]
0
20
40
60
80
21. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-唱和歌にみる物語
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
22. 安藤 重和 よろづの事、親の御世よりはじまる.-源氏物語に見られる論理
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
23. 安藤 重和 紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって.-紫式部集試論
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
24. 安藤 重和 「よしなし心」の終焉と孝標の死.-『更級日記』試論
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
25. 安藤 淑江 平家物語の高倉院厳島神社御幸記事をめぐって.-その位置づけと覚一本における高倉院の役割について
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
26. 伊井 春樹 紅梅右大臣考.-紅梅巻の構想論的位置づけに関連して
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
27. 小山 登久 公家日記に見える「廻撥」なる語について
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
28. 尾崎 知光 手習の巻試解二題
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
29. 岡田 安代 『平治物語』の語りについて.-「陽明・学習院本」と「金刀比羅本」の方法
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
30. 梅野 きみ子 平安朝散文作品の「えん」をめぐって.-諸家の論とその問題点
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
31. 梅野 きみ子 「幽玄」の源流
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
32. 梅野 きみ子 「なまめく」「なまめかし」考.-『古今和歌集』『伊勢物語』『宇津保物語』から『枕草子』へ
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
33. 広瀬 朱実 『宇津保物語』「蔵開き」「国譲り」巻における主題の形成過程
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
34. 深津 睦夫 勅撰和歌集の詞書における「き」と「けり」
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
35. 藤井 隆 徒然草寿命院抄の成立.-資料再検討と新出古写本
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
36. 藤井 隆 平家物語異本「平家切」管見
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
37. 藤掛 和美 渋川版御伽草子「小敦盛」の位相.-敦盛譚・小敦盛譚の系譜より
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
38. 藤掛 和美 梵天国諸ジャンルの位相.-古浄瑠璃と説経の場合
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
39. 兵頭 保 武智大人
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
40. 原水 民樹 竜門本『保元物語』本文の一考察.-文保本との関連性の面より
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会