日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
65件中[21-40]
0
20
40
60
21. 眞保 昌弘 陸奥国南部における川原寺系鐙瓦の展開とその意義
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と
地域間交流
-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会 古代社会と
地域間交流
Ⅱ-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北
22. 河野 一也 古代東国出土瓦からみた古代国家の完成.-寺院・官衙・瓦の伝播と交流
刊行年:2012/09
データ:『古代社会と
地域間交流
』 Ⅱ 六一書房 本巻の趣旨
23. 伊藤 博幸 鎮守府胆沢城.-ヒト・モノの交流の舞台
刊行年:2012/09
データ:『古代社会と
地域間交流
』 Ⅱ 六一書房 東北と関東の諸問題
24. 三舟 隆之 古代東北地方への仏教伝播.-『日本霊異記』下巻第4縁を中心に
刊行年:2012/09
データ:『古代社会と
地域間交流
』 Ⅱ 六一書房 東北と関東の諸問題
25. 藏冨士 寛 石棚考.-九州における横穴式石室内石棚状施設の成立と展開
刊行年:2002/11
データ:日本考古学 14 日本考古学協会
地域間交流
26. 宇野 隆夫 物流と情報.-富山地域考古学からの発信
刊行年:1998/10
データ:『情報と物流の日本史-
地域間交流
の視点から-』 雄山閣出版 Ⅲ物流の展開とネットワーク
27. 藤井 一二 大伴家持の国内巡行と出挙.-郡・郷にみる正税稲の配置と運用
刊行年:1998/10
データ:『情報と物流の日本史-
地域間交流
の視点から-』 雄山閣出版 Ⅲ物流の展開とネットワーク
28. 宮田 進一 越中瀬戸の成立と展開
刊行年:1998/10
データ:『情報と物流の日本史-
地域間交流
の視点から-』 雄山閣出版
29. 城岡 朋洋 律令国家と越中の米
刊行年:1998/10
データ:『情報と物流の日本史-
地域間交流
の視点から-』 雄山閣出版 Ⅲ物流の展開とネットワーク
30. 菅原 祥夫 陸奥南部の様相.-国造制施行範囲とその西外縁部
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と
地域間交流
-土師器からみた関東と東北の様相-』 国士舘大学
31. 長島 榮一 官衙からみた関東系土師器
刊行年:2009/05
データ:『古代社会と
地域間交流
-土師器からみた関東と東北の様相-』 六一書房 東北における交流の様相
32. 熊田 亮介 九世紀における東北の
地域間交流
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 古代国家と東北
33. 齋藤 淳 古代北奥・北海道の
地域間交流
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以南の世界と北海道
34. 宇部 則保 古代東北北部社会の
地域間交流
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(擦文文化の形成過程)
35. 廣瀬 覚 葺石の成立・展開と
地域間交流
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
36. 瀧本 壽史 海峡を越える
地域間交流
刊行年:2006/11
データ:『列島史の南と北』 吉川弘文館 北からの視座
37. 日下 和寿 桝形囲・桜井・十三塚式の北限
刊行年:2005/07
データ:『岩手県における弥生前期から中期の諸問題-土器型式と
地域間交流
-』資料集 岩手考古学会 研究発表 弥生時代中期
38. 金子 昭彦 北上市金附遺跡における縄文晩期末から弥生初頭の土器.-縄文時代晩期末から弥生時代初頭にかけての土器型式の諸問題
刊行年:2005/07
データ:『岩手県における弥生前期から中期の諸問題-土器型式と
地域間交流
-』資料集 岩手考古学会 研究発表 青木畑式|金附遺跡の捨て場
39. 品川 欣也 谷起島式土器の再評価
刊行年:2005/07
データ:『岩手県における弥生前期から中期の諸問題-土器型式と
地域間交流
-』資料集 岩手考古学会 研究発表 弥生時代中期
40. 山路 直充 大和の文様、東へ.-瓦当文様の伝播と関東・板東・陸奥
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と
地域間交流
-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会