日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
83件中[21-40]
0
20
40
60
80
21. 北條 芳隆 螺旋状鉄釧と帯状銅釧
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
22. 朴 天秀 日本列島における6世紀代の栄山江流域産の土器が提起する諸問題
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
23. 福永 伸哉 三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のはざまで
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
24. 福永 伸哉 同笵鏡論と伝世鏡論の今日的意義について
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
25. 東影 悠 形象埴輪の製作技術.-形象基部倒立技法の研究
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
26. 林 正憲 小型倭鏡の系譜と社会的意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
27. 橋本 達也 古墳時代中期甲冑の出現と中期開始論.-松林山古墳と津堂城山古墳から
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
28. 禰冝田 佳男 弥生時代北部九州における葬送儀礼とその思想的背景
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
29. 野島 智実 飛鳥時代における須恵器高坏の変容と金属器指向
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
30. 三好 玄 布留式土器様式構造の再検討.-精製器種を中心に
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
31. 松浦 宇哲 福岡県王塚古墳の出現にみる地域間交流の変容
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
32. 三浦 俊明 車輪石生産の展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
33. 松木 武彦 「首長制」から「国家」への変移に関する進化論的展望
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会
34. 髙田 健一 山陰東部における弥生時代前半期の集団墓
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
35. 高田 建一 鳥取県西部における弥生時代後期の集落像
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
36. 高松 雅文 竪穴式石室の編年的研究.-畿内地域を対象として
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
37. 高橋 浩二 弥生後期における住居跡数の変化と人口の動態
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
38. 高橋 浩二 翡翠半形勾玉の製作技術と地域性の背景
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
39. 高橋 照彦 欽明陵と檜隅陵.-大王陵最後の前方後円墳
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
40. 田中 由理 剣菱形杏葉と6世紀前葉の馬具生産
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編