日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
61件中[21-40]
0
20
40
60
21.
宮瀧
交二
日本古代の在地社会研究と開発の問題.-開発肯定史観の克服に向けて
刊行年:1996/10
データ:帝京大学山梨文化財研究所研究報告 7 帝京大学山梨文化財研究所
22.
宮瀧
交二
「鎌倉街道」の渡.-「赤浜の渡」を訪ねて
刊行年:2000/07
データ:悠久 82 おうふう
23.
宮瀧
交二
越谷吾山『諸国方言物類呼称』の考古学的検討.-戯言三題
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵古代文化研究会編
24.
宮瀧
交二
埼玉県における古代郡家跡について.-調査・研究の現状と課題
刊行年:2005/03
データ:武蔵野 81-1 武蔵野文化協会
25.
宮瀧
交二
服藤早苗著『平安王朝の子どもたち-王権と家・童』
刊行年:2005/12
データ:人民の歴史学 166 東京歴史科学研究会
26.
宮瀧
交二
堂山下遺跡.-「鎌倉街道」・「苦林宿」の発掘調査
刊行年:2006/06
データ:『鎌倉時代の考古学』 高志書院 道と河海-事例報告
27.
宮瀧
交二
金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事』一~六
刊行年:2007/01
データ:日本歴史 704 吉川弘文館 書評と紹介
28. 高島 英之|
宮瀧
交二
群馬県出土の刻書紡錘車についての基礎的研究
刊行年:2002/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 23 群馬県立歴史博物館 古代東国地域史と出土文字資料
29. 木村 茂光 和歌.-民衆生活を復元する
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
30. 木村 茂光 年代記.-村の記憶を紡ぎだす
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
31. 小池 淳一 陰陽道書.-書物の享受から追う社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
32. 黒田 明伸 中世渡来銭.-地方の自律性と国家
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
33. 蔵持 重裕 顔と平和.-隠すことと見せること
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
34. 菊地 大樹 金石文.-モノに刻まれたアジア世界
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
35. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
36. 佐多 芳彦 装束.-身分秩序をうつす「鏡」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
37. 佐々木 利和 最古の蝦夷.-描かれたイメージ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
38. 大平 聡 正倉院文書.-帳簿から天皇制をよみとる
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
39. 海老澤 衷 棚田.-東アジアの景観と環境
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
40. アン・ウォルソール 和歌.-コミュニケーションの一形式
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字