日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
113件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
21. 白藤 禮幸 漢文訓読と注釈
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
22. 鈴木 恵 院政鎌倉時代に於ける和化漢文の再読字管見
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
23. 菅原 範夫 「うず」の消滅過程
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
24. 田中 雅和 和化漢文における「将・欲」と「可・当」等について.-〈意志〉の意味・用法を中心に
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
25. 西村 浩子 「ケンカ」の始まり
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
26. 築島 裕 角筆點から毛筆點への移點について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
27. 月本 雅幸 空海撰述書の古訓点の源流について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
28. 山本 真吾 平家物語に於ける官職唐名の用法について.-語彙表現の〝類聚〟と〝価値化〟
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
29. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について.-注文の出典との関連を視点に
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
30. 石塚 晴通 兼方本日本書紀古訓の性格
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
31. 山口 佳紀 古事記における音仮名表記の意味.-同一語の両様表記例をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』 汲古書院
32.
小林
芳規
土佐日記の文体
刊行年:1958/11
データ:王朝文学 1 東洋大学国文学研究室王朝文学研究会
33.
小林
芳規
返点の沿革
刊行年:1974/05
データ:訓点語と訓点資料 54 訓点語学会
34.
小林
芳規
石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点
刊行年:1976/01
データ:広島大学文学部紀要 35 広島大学文学部
35.
小林
芳規
石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』 表現社
36.
小林
芳規
漢文訓読体
刊行年:1977/09
データ:『岩波講座日本語』 10 岩波書店
37.
小林
芳規
寛平法皇の訓点
刊行年:1982/03
データ:国語と国文学 59-3 至文堂
38.
小林
芳規
古事記訓点史
刊行年:1982/09
データ:『国語学史論叢』 笠間書院
39.
小林
芳規
字訓の変遷
刊行年:1987/11
データ:『漢字講座』 3 明治書院
40.
小林
芳規
漢字字書の誕生
刊行年:2000/03
データ:しにか 11-3 大修館書店