日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
60件中[21-40]
0
20
40
21. 石丸 正運 甲賀路の仏教遺跡-良弁と近江菩提寺|比叡山横川と良源-元三大師信仰
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
22. 大橋 信弥 周溝墓に葬られた人びと.-弥生時代の墓と社会
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
23. 榎村 寛之 諡号より見た古代王権継承意識の変化
刊行年:1997/12
データ:『古代祭祀の歴史と文学』 塙書房
24. 藤原 享和 『延喜式』巻第八「六月晦大祓」の祝詞に見える祓戸四神について
刊行年:1997/12
データ:『古代祭祀の歴史と文学』 塙書房
25. 林 博通 大津宮とその周辺.-発掘された宮跡
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
26. 三宅 和朗 平安期の春日祭について
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
27. 関 和彦 野城大神の消長とその世界
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
28. 西宮 秀紀 相嘗祭に関する二、三の問題
刊行年:1997/12
データ:『古代祭祀の歴史と文学』 塙書房
29. 西宮 秀紀 律令国家と奉幣の使.-用語と規定及び全体の枠組みを巡って
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
30. 都出 比呂志 弥生時代の水田跡-大中ノ湖南遺跡と服部遺跡|古墳の出現-安土町瓢箪山古墳
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
31. 義江 明子 御巫の再検討.-庶女任用規定をめぐって
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
32.
岡田
精司 奈良時代の賀茂神社|賀茂祭の構造と原形|あとがき
刊行年:1997/12
データ:『古代祭祀の歴史と文学』 塙書房 白髪部氏|賀茂県主氏|八咫烏|王城鎮護
33. 亀井 輝一郎 参考文献
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店
34. 佐藤 宗諄 初期庄園の成立.-覇流と水沼
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社 東大寺開田図
35. 栄原 永遠男 石山寺建立と良弁-石山寺小史|湖上交通のにぎわい-瀬田と大津の盛衰
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
36. 岩井 忠熊 即位・大嘗祭研究の問題点(二)
刊行年:1989/08
データ:『天皇代替り儀式の歴史的展開-即位儀と大嘗祭-』 柏書房
37. 榎村 寛之 大嘗祭の宴と饗の特質について
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
38. 内田 順子 「大嘗祭御禊行幸」の意義.-九世紀行幸論
刊行年:2001/04
データ:『祭祀と国家の歴史学』 塙書房
39. 高橋 昌明 摂関期民衆の信仰と芸能-『今昔物語集』と近江|現世の利益を求めて-近江の観音霊場
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社 御霊会|彦根詣
40. 直木 孝次郎 序説|日本書紀(総説)
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店