日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
183件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 花田 勝広 鉱物の採集と精錬
工房
∥銅鐸の
工房
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 -∥コラム 鉱物資源の分布と金属|銅・銅製品の生産|鉄の精錬と
工房
|渡来技術と渡来系工人集団-河内と大和
22. 妹尾 周三 国分寺の創建瓦と造瓦体制.-安芸国分寺の創建金堂にみる瓦生産と国衙
工房
刊行年:2012/05
データ:日本考古学 33 日本考古学協会 奈良時代|安芸国|国分寺|造瓦体制|国衙
工房
23. 松尾 光 飛鳥池
工房
遺跡出土木簡.-天皇号の成立は何を物語るか
刊行年:2003/12
データ:歴史研究 511 歴研 日本古代史の最前線(最終回) 万葉集とその時代
24. 金子 裕之 すべては王権のために|都のくらし|犬を食べた貴族|貴族の奥津城、民の墓|大陸の新しい農具∥
工房
の四季
刊行年:1989/10
データ:『古代史復元』 9 講談社 天平時代の生活∥官
工房
による生産
25. 三浦 謙一 藤原氏時代の生活の諸相 食3漆器・椀・刷毛.-臨時
工房
で製作か
刊行年:2000/10/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産829 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
26. 黒田 智 「対馬」のかたち
刊行年:2008/07
データ:日本思想文化研究 1-2 国際文化
工房
27. 葛 継勇 円仁石刻の発見及びその課題
刊行年:2010/07
データ:日本思想文化研究 3-2 国際文化
工房
28. 櫛木 謙周 首都における手工業の展開
刊行年:1997/12
データ:官営
工房
研究会会報 5 奈良国立文化財研究所
29. 金子 裕之((司会)) 質疑討論
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所
30. 小牧 美知枝 龍角寺(五斗蒔)瓦窯と文字瓦
刊行年:1999/08
データ:官営
工房
研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
31. 大平 聡 写経所の帳簿より見た賃金支給システム
刊行年:1995/12
データ:官営
工房
研究会会報 2・3 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター
32. 大橋 泰夫 上神主・茂原遺跡と生産窯について
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所 上神主遺跡の文字瓦をめぐる諸問題
33. 宇野 隆夫 北陸における律令制的生産システム
刊行年:1996/12
データ:官営
工房
研究会会報 4 奈良国立文化財研究所
34. 深谷 昇 上神主・茂原遺跡の概要
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所 上神主遺跡の文字瓦をめぐる諸問題
35. 保坂 知子 上神主・茂原遺跡の瓦
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所 上神主遺跡の文字瓦をめぐる諸問題
36. 花谷 浩 コメント1「山田寺式軒瓦と年代」
刊行年:1999/08
データ:官営
工房
研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
37. 山路 直充 龍角寺軒瓦(山田寺式)の年代
刊行年:1999/08
データ:官営
工房
研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
38. 森 郁夫 コメント2「東国の造瓦体制と文字瓦」
刊行年:1999/08
データ:官営
工房
研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
39. 田熊 清彦 下野国の文字瓦
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所 上神主遺跡の文字瓦をめぐる諸問題
40. 高橋 照彦 三彩・緑釉陶器の生産体制
刊行年:2002/10
データ:官営
工房
研究会会報 8 文化財研究所奈良文化財研究所