日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
68件中[21-40]
0
20
40
60
21. 石原 昭平 祓禊としての地名.-「難波」・「堀江」・「田蓑島」、光源氏の再生場か
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
22. 阿部 泰郎 唱導と王権.-得長寿院供養説話をめぐりて
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
23. 廣田 收 花の景としての都.-須磨・明石巻を中心に
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
24. 深澤 三千男 構造としての地名.-『源氏物語』の回路
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
25. 深澤 三千男 『今鏡』もしくは歴史の謎
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
26. 古橋 信孝 物語と王権.-反国家としての物語
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
27. 藤井 貞和 歌枕としての地名.-光源氏の詠歌をめぐりて
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
28. 牧野 和夫 本邦残存の「捨児三蔵」譚をめぐる一・二の問題
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
29. 水原 一 軍記と伝承
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
30. 野村 精一 〝自然〟としての地名.-『源氏物語』のばあい
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
31. 高橋 文二 王朝文学の虚構意識.-文化・様式の奥にあるもの
刊行年:1988/04
データ:『古代文学の様式と機能』 桜楓社
32. 高橋 文二 場所としての地名から象徴としての地名へ.-「歌物語」の視座から
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
33. 高橋 亨 喩としての地名.-明石を中心に
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
34. 谷口 孝介 注釈としての地名.-『河海抄』の准拠論をめぐって
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
35. 谷口 廣之 軍語りの古層.-名のりの様式
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
36. 南波 浩 巻名としての地名「須磨・明石」の機能
刊行年:1990/10
データ:『源氏物語 地名と方法』 桜楓社
37. 渡辺 貞麿 『盛衰記』甘糟往生譚の背景.-骨で語られるはなし
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・軍記・神話-』 桜楓社
38.
廣川
勝美
源氏物語・宇治時空試論.-その基層と表層
刊行年:1975/11
データ:日本文学 24-11 日本文学協会
39.
廣川
勝美
紫上物語の終幕.-御法と露
刊行年:1977/03
データ:文化学年報 26 同志社大学文化学会
40.
廣川
勝美
物語の出できはじめの祖.-源氏物語への方法論史
刊行年:1977/04
データ:日本文学 26-4 日本文学協会 日本文学協会第31回大会報告/文学の部