日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
869件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 市川 理恵 京
戸
に関する一試論
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館 古代日本の京職と京
戸
22. 市川 理恵 本書の目的と構成|京職の職掌について|日唐における都城の行政・治安機構|古代日本の京職と京
戸
刊行年:2009/05
データ:『古代日本の京職と京
戸
』 吉川弘文館
23.
戸
澗 幹夫 古代能登・加賀の津済.-考古学の視点から
刊行年:1996/10
データ:『波濤をこえて-古代・中世の東アジア交流-』 石川県立歴史博物館
戸
水遺跡群
24. 勝山 清次 封
戸
制の再編と解体.-十~十二世紀の封
戸
制
刊行年:1978/10
データ:日本史研究 194 日本史研究会 中世年貢制成立史の研究
25. 原島 礼二 房
戸
制について
刊行年:1962/05
データ:ヒストリア 33 大阪歴史学会 日本古代社会の基礎構造
26. 入間田 宣夫 鎮守府将軍清原真衡と「
戸
」「門」の設置
刊行年:1997/03
データ:『北辺の中世史-
戸
のまちの起源を探る』 名著出版
27. 小曽
戸
洋 『傷寒六書』解説
刊行年:1989/11
データ:『和刻漢籍医書集成』 7-2 学伸社エンタプライズ事業部
28. 高橋 崇 藤原氏の封
戸
について
刊行年:1957/11
データ:日本歴史 113 吉川弘文館 律令官人給与制の研究
29. 田中 庄一 天正十九年九
戸
戦乱九
戸
亀千代の最後についての資料
刊行年:1992/01
データ:岩手史学研究 75 岩手史学会 資料紹介 九
戸
記|信直記
30. 栗村 知弘 史料から知る鎌倉時代の糠部郡-「五
戸
郡検注注進状」と「某入道跡注文」|鎌倉幕府のもとで急成長-南部氏のルーツをたどる|根城南部家に伝来した文書-国重要文化財「南部家文書」
刊行年:2005/12
データ:『図説三
戸
・八
戸
の歴史』 郷土出版社 中世
31. 原島 礼二 房
戸
制をめぐる諸問題
刊行年:1967/03
データ:歴史評論 199 春秋社 日本古代社会の基礎構造
32. 小曽
戸
洋|小曽
戸
丈夫 『脈経』対経表
刊行年:1981/10
データ:『東洋医学善本叢書』 8 東洋医学研究会 脈経∥シリーズとしては小曽
戸
洋監修∥篠原 孝市|丸山 敏秋|谷田 伸治|野瀬 誠編
33. 小曽
戸
洋 『名方類証医書大全』解説|『医方大成論』解説
刊行年:1989/11
データ:『和刻漢籍医書集成』 7-1 学伸社エンタプライズ事業部
34. 曾我部 静雄 我が律令時代の
戸
の等級制
刊行年:1952/09
データ:日本歴史 52 実教出版 律令を中心とした日中関係史の研究
35. 吉村 武彦 蘇我馬子|厩
戸
王子|推古天皇
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 飛鳥開眼-厩
戸
王子と蘇我氏 人物列伝(一)
36. 小曽
戸
洋 跋にかえて
刊行年:1981/10
データ:『東洋医学善本叢書』 8 東洋医学研究会 シリーズとしては小曽
戸
洋監修∥篠原 孝市|丸山 敏秋|谷田 伸治|野瀬 誠編
37. 平野 卓治 「諸岡五十
戸
」木簡と石神遺跡|古代国家の地域支配-国郡制と
戸
籍(国・郡・里制の変遷|
戸
と
戸
籍)|評と五十
戸
(評の成立|五十
戸
の成立と展開〈飛鳥浄御原宮|神明原・元宮川遺跡〉)|役所の成立、人の移動(役所の成立、人の移動〈熊野遺跡|西下谷田遺跡|上神主・茂原官衙遺跡|御殿前遺跡|長者原遺跡|影向寺遺跡|下寺尾西方A遺跡|郡山遺跡|名生館官衙遺跡〉|行政の実態)|ムラの様相(南武蔵・相模地域におけるムラのすがた〈草山遺跡|原口遺跡|向原遺跡|笠間中央公園遺跡〉|諸岡郷のすがた〈師岡打越遺跡〉)|「五十
戸
」関係木簡一覧
刊行年:2006/01
データ:『「諸岡五十
戸
」木簡と横浜-大宝律令以前の支配システムを探る』 横浜市歴史博物館
38. 曾我部 静雄 雑
戸
と品部
刊行年:1950/10
データ:文化 復2-4 東北大学文学会 律令を中心とした日中関係史の研究
39. 田村 圓澄 『日本書紀』の厩
戸
王
刊行年:1987/04
データ:『朝鮮の古文化論讃』 国書刊行会 日本古代の宗教と思想
40. 中村 裕 中世後期の社会 城下要素組み込む.-〔城館の発達=県北部九
戸
城(二
戸
市)など〕
刊行年:2000/12/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産870 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代