日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 咲山 福栄 歴史
教育
のための基礎的数字資料<1>
刊行年:1967/04
データ:歴史地理
教育
131 歴史
教育
者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 度量衡
22. 片山 一道 歴史
教育
と先史時代.-「日本人はどこから来たのか」をめぐって
刊行年:1994/04
データ:歴史地理
教育
517 歴史
教育
者協議会
23. 永田 四郎 古文化財
教育
の若干の視点
刊行年:1983/03
データ:古文化財
教育
研究報告 12 奈良
教育
大学古文化財
教育
研究室
24. 阿部 猛 歴史
教育
の源流
刊行年:1982/05
データ:『講座歴史
教育
』 1 弘文堂 歴史学と歴史
教育
-歴史を彷徨う
25. 久木 幸男 日本古代
教育
史研究の課題と展望
刊行年:1985/05
データ:日本
教育
史研究 4 日本古代学校の研究
26. 安居 總子 漢字小知識(上)(下).-「常用漢字」・「
教育
漢字」等
刊行年:2001/12|2002/06
データ:新しい漢字漢文
教育
33-34 全国漢文
教育
学会 連載
27. 西別府 元日 律令制下における歴史
教育
の展開について
刊行年:1982/10
データ:大分大学
教育
学部研究紀要(人文・社会科学) 6-3 大分大学
教育
学部
28. 横内 裕人 権門寺院の
教育
.-東大寺宗性にみる論義
教育
刊行年:2014/09
データ:『婚姻と
教育
』 竹林舎
教育
の諸相
29. 石川 松太郎 文字
教育
の起源|
教育
施設(大学寮|国学|私立の
教育
施設)|「かな」教材および往来物の成立と展開(「かな」教材の成立と展開|往来物の成立と展開)
刊行年:1976/01
データ:『日本
教育
史』 Ⅰ 講談社 古代国家と
教育
30. 石田 眞一 「神話の世界」(上田正昭著).-神話と
教育
の問題
刊行年:1956/12
データ:歴史地理
教育
23 歴史
教育
者協議会(発行)|河出書房(発売) 読書室
31. 田口 昌弘 漢文
教育
におけるパソコン利用について.-第1回 テキスト入力初級編(テスト問題の作り方)
刊行年:2001/05
データ:新しい漢字漢文
教育
32 全国漢文
教育
学会 投稿
32. 田口 昌弘 漢文
教育
におけるパソコン利用について.-第3回 全漢教HP学術リンク集
刊行年:2002/06
データ:新しい漢字漢文
教育
33 全国漢文
教育
学会 投稿
33. 藤 謙敬 日本仏教
教育
源流考
刊行年:1975/03
データ:新潟大学
教育
学部紀要(人文・社会科学編) 16 新潟大学
教育
学部
34. 吉村 徳蔵|小川 護|門脇 禎二|尾河 直太郎|佐藤 伸雄 神話と歴史
教育
.-吉村徳蔵氏の著書をめぐって
刊行年:1974/02
データ:歴史地理
教育
221 歴史
教育
者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 座談会
35. 黒川 みどり|渡邉 明彦|稲垣 翼他 歴史
教育
の可能性をさぐる.-今野日出晴著『歴史学と歴史
教育
の構図』(東京大学出版会、2008年)を手がかりに
刊行年:2009/03
データ:静岡大学
教育
実践総合センター紀要 17 静岡大学
教育
学部附属
教育
実践総合センター
36. 阿部 猛 喧嘩と思考.-
教育
の環境
刊行年:1983/11
データ:講座現代の
教育
8月報 雄山閣出版 歴史学と歴史
教育
-歴史を彷徨う
37. 石川 松太郎 中世社会と
教育
|
教育
施設(学問所・勧学院・金沢文庫|足利学校・キリシタン学校)|武家社会の「家」と家訓|寺院における世俗
教育
|中世の手本・往来物類
刊行年:1976/01
データ:『日本
教育
史』 Ⅰ 講談社 中世武家社会の成立と
教育
38. 田口 昌弘 漢文
教育
におけるパソコン利用について.-第2回 テキスト入力中級編(新字旧字と文字番号をチェックする)
刊行年:2001/12
データ:新しい漢字漢文
教育
33 全国漢文
教育
学会 投稿
39. 西別府 元日 古代
教育
史における薨卒伝の基礎的研究
刊行年:1983/11
データ:大分大学
教育
学部研究紀要(人文・社会科学) 6-5 大分大学
教育
学部
40. 鈴木 理恵 東アジア関係史
教育
の変遷.-遣唐使を知り、遣新羅使を知らないのはなぜか
刊行年:2006/03
データ:長崎大学
教育
学部社会科学論叢 68 長崎大学
教育
学部