日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
190件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 市来 弘志 赫連勃勃の領土拡大過程について
刊行年:1999/03
データ:
東洋文化
研究 1 学習院大学
東洋文化
研究所
22. 小幡 みちる 道教石刻からみた北魏道教について
刊行年:2009/03
データ:
東洋文化
研究 11 学習院大学
東洋文化
研究所
23. 大津 透 唐律令制下の力役制度について.-日唐賦役令管見
刊行年:1988/03
データ:
東洋文化
68 東京大学
東洋文化
研究所 日唐律令制の財政構造
24. 古瀬 奈津子 告朔についての一試論
刊行年:1980/02
データ:
東洋文化
60 東京大学
東洋文化
研究所 日本古代王権と儀式
25. 古瀬 奈津子 中国の「内廷」と「外廷」.-日本古代史における「内廷」「外廷」概念再検討のために
刊行年:1988/03
データ:
東洋文化
68 東京大学
東洋文化
研究所 日本古代王権と儀式
26. 丸山 裕美子 日唐医疾令の復原と比較
刊行年:1988/03
データ:
東洋文化
68 東京大学
東洋文化
研究所 日本古代の医療制度
27. 金田 章裕 琵琶湖岸の変遷に関する一事例.-明治初期幸津川村地籍図をめぐって
刊行年:1986/10
データ:
東洋文化
学科年報 1 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
28. 奥田 尚 神功・応神朝の実年代について
刊行年:1986/10
データ:
東洋文化
学科年報 1 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
29. 奥田 尚 記紀の五世紀以前部分の史料的性格(一)
刊行年:1990/11
データ:
東洋文化
学科年報 5 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
30. 奥田 尚 「神武東征研究」批判
刊行年:1992/11
データ:
東洋文化
学科年報 7 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
31. 奥田 尚 藤原-中臣氏の出自と実態
刊行年:1997/11
データ:
東洋文化
学科年報 12 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
32. 大谷 光男 平安時代における外国暦の導入について
刊行年:1991/11
データ:
東洋文化
研究所紀要 11 無窮会
東洋文化
研究所
33. 深井 晋司 沖ノ島出土瑠璃碗断片考.-ギ-ラン州出土の浮出し切子装飾の瑠璃碗に対する私見
刊行年:1962/03
データ:
東洋文化
研究所紀要 27 東京大学
東洋文化
研究所
34. 南出 眞助 佐賀県田手川河道変遷に関する一考察
刊行年:1989/11
データ:
東洋文化
学科年報 4 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
35. 南出 眞助 「絵図」という語の初見について
刊行年:1994/11
データ:
東洋文化
学科年報 9 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
36. 中小路 駿逸 神武紀の「八紘為宇」の令について
刊行年:1989/11
データ:
東洋文化
学科年報 4 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
37. 中小路 駿逸 『仏国記』と『入唐求法巡礼行記』とに見られる、仏法および航海の記事について.-祈願の対象、および航走法の問題
刊行年:1992/11
データ:
東洋文化
学科年報 7 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
38. 中小路 駿逸 唐代文献の日本像.-その変化相と連続相と
刊行年:1993/11
データ:
東洋文化
学科年報 8 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
39. 中小路 駿逸 「今様歌」と若者たち.-歌謡・芸能史と年齢層とのかかわり、および日本文化の年齢観への一考察
刊行年:1995/11
データ:
東洋文化
学科年報 10 追手門学院大学文学部
東洋文化
学科
40. 畑中 彩子 日本古代の木簡を用いた官営工房運営の源流.-長登銅山出土木簡と韓国羅州伏岩里出土木簡の比較検討
刊行年:2012/03
データ:
東洋文化
研究 14 学習院大学
東洋文化
研究所