日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
39件中[21-39]
0
20
21.
楢崎
彰一
|山田 友治 岐阜市瑞竜寺山頂出土の古鏡について
刊行年:1967/06
データ:考古学雑誌 53-1 日本考古学会
22. 広岡 公夫 窯跡の年代測定
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
23. 山崎 一雄 律令制下の生産と生活(ガラスと釉薬)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
24. 森 郁夫 瓦の製作技法|律令制下の生産と生活(土器と陶器と瓦〈瓦|瓦の窯|生産の組織|技術の伝播〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
25. 水野 正好 戯画|律令制下の生産と生活(祭礼と儀礼)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
26. 西村 兵部 織物
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
27. 中野 政樹 律令制下の生産と生活(金工技術)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
28. 横山 浩一 古代の社会を担った人々(都のくらし|村のくらし|物資の流れ)|古代の木工技術
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
29.
楢崎
彰一
薬壺(くすり壺)|薬(くすり碗)|磁皿(二彩の大皿)
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
30. 潮見 浩 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈鉄の生産と技術|西日本|近畿・北陸|関東・東北|素材と技術〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
31. 近藤 義郎 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈縄文・弥生時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 農民と耳飾り
32. 八賀 晋 条里遺構|律令制下の生産と生活(水田と潅漑)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
33. 町田 章 律令制下の生産と生活(交通と交易)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 告知札
34. 田辺 昭三 土器・陶器の製作技法|律令制下の生産と生活(食生活と服飾)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
35. 原島 礼二 近藤義郎・藤沢長治編『日本の考古学ⅣⅤ古墳時代』,三上次男・
楢崎
彰一
編『日本の考古学ⅥⅦ歴史時代』
刊行年:1968/03
データ:考古学研究 14-4 考古学研究会(岡山)
36.
楢崎
彰一
日本の三彩と緑釉|畿内および東日本の彩釉陶器|彩釉陶器出土遺跡地名表|彩釉陶器出土遺跡分布図
刊行年:1974/05
データ:『日本の三彩と緑釉』 五島美術館
37.
楢崎
彰一
日本古代の土器・陶器|正倉院陶器|平安時代の施釉陶-青瓷と白瓷
刊行年:1979/11
データ:『世界陶磁全集』 2 小学館
38.
楢崎
彰一
|山崎 一雄|飯田 忠三|内田 哲男 陶磁器の釉薬及び胎土の成分から見た産地同定の研究
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術史の自然科学的研究』 日本学術振興会 産地 多賀城出土品
39.
楢崎
彰一
瓷器-鉛釉瓷と灰釉瓷|正倉院三彩|院外の彩釉陶器|灰釉陶器の生成と展開|灰釉陶器の消長|三彩・緑釉・灰釉
刊行年:1973/08
データ:『陶磁大系』 5 平凡社