日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
46件中[21-40]
0
20
40
21. 田牧 久穂 律令政府は遠隔の地の人々をなぜ異民族視したか.-隼人と蝦夷
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店
22. 西野 悠紀子 古代社会と女性|女帝の時代
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本史』 青木書店
23. 錦 昭江 北条政子の活躍とその背景
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本史』 青木書店
24. 永原 慶二 南北朝内乱は王権の歴史にどのような転換をもたらしたか.-後醍醐政権と南北朝内乱
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店
25. 直木 孝次郎 法隆寺は怨霊の寺か.-梅原猛氏『隠された十字架』批判
刊行年:1986/12
データ:『危険な日本史像とその背景-「新編日本史」の分析と批判』 あゆみ出版
26. 直木 孝次郎 聖徳太子はなぜ「偉人」でなければならなかったか.-蘇我馬子と聖徳太子
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店
27. 戸川 点 摂関家の娘たち
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本史』 青木書店
28. 山田 麗子 働き者の縄文女性|縄文の母と子
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の日本史』 青木書店
29. 吉田 晶 「天皇」号はどのようにしてつくられたか.-大王から天皇へ
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店
30. 木村 茂光 古代社会の成立と荘園公領制
刊行年:1993/
データ:『新しい歴史教育』 2 大月書店
31. 佐伯 有清 広開土王碑はなぜ建てられたのか|騎馬民族は本当に日本に渡来したのか|倭の五王の使者は裸足で中国に行ったか|「任那」は朝鮮に実在したのか|遣唐使は何を持参し何を持ち帰ったか|渤海と日本はどんな交流をしたのか
刊行年:1992/11
データ:『100問100答日本の歴史』 2 河出書房新社
32. 入間田 宣夫 「一所懸命」とは何か
刊行年:1988/07
データ:『100問100答日本の歴史』 河出書房新社 中世武士団の自己認識
33. 入間田 宣夫 源頼朝が挙兵に成功したのはなぜか|源頼朝が征夷大将軍を望んだのはなぜか
刊行年:1995/03
データ:『100問100答日本の歴史』 3 河出書房新社 中世武士団の自己認識
34. 宮原 武夫 歴史研究の方法と歴史学習の方法
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴史教育』 2 大月書店
35. 永原 慶二 世界史のなかの日本史認識
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴史教育』 2 大月書店
36. 木村 茂光 中世社会の成立と荘園制
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴史教育』 2 大月書店 日本史研究の現状と課題
37. 木村 茂光 古代から中世へ
刊行年:1996/
データ:『前近代史の新しい学び方』 青木書店 班田制|公田制 中世の民衆生活史
38. 佐伯 有清 広開土王碑の謎はどこまでわかったか.-最初の新聞報道をめぐって
刊行年:1992/05
データ:『知っておきたい韓国・朝鮮』 古代東アジア金石文論考
39. 服藤 早苗 日本古代における家父長制家族の成立と女性認識.-女の従属の時期をめぐって
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴史教育』 2 大月書店 日本史研究のあたらしい視角
40. 永山 修一 古代の天皇にとって仏教とはなんだったか.-天皇と国家仏教
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店 隼人と古代日本