日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
97件中[21-40]
0
20
40
60
80
21. 坂上 康俊 詔書・勅旨と天皇
刊行年:1992/03
データ:『中国礼法と日本律令制』 東方書店
22. 坂上 康俊 漢文史料を読む(『類聚三代格』)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
23. 坂上 康俊 漢文史料と工具書
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
24. 佐伯 有清 唐と日本の仏教交流.-入唐巡礼僧と来日伝法僧
刊行年:1992/06
データ:『古代を考える 唐と日本』 吉川弘文館
25. 石上 英一 漢文史料を読む(源順伝から学ぶ)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
26. 大津 透 漢文史料を読む(『令集解』と律令制研究)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
27. 榎本 淳一 律令賤民制の構造と特質 付 『新唐書』刑法志中の貞観の刑獄記事について
刊行年:1992/03
データ:『中国礼法と日本律令制』 東方書店
28. 梅村 恵子 「流」の執行をめぐる二、三の問題.-日唐の家族意識の違い
刊行年:1992/03
データ:『中国礼法と日本律令制』 東方書店
29. 藤原 克己 漢文史料を読む(『続日本後紀』の嵯峨遺詔)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
30. 丸山 裕美子 唐と日本の年中行事
刊行年:1992/06
データ:『古代を考える 唐と日本』 吉川弘文館 日本古代の医療制度
31. 丸山 裕美子 漢文史料を読む(『儀式』を読む)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
32. 東野 治之 漢文史料を読む(古代人が読んだ漢籍)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代の漢文史料
33. 河内 春人
池田
温編
『日本古代史を学ぶための漢文入門』
刊行年:2007/02
データ:歴史学研究 824 青木書店 史料・文献紹介
34. 島 善高
池田
温編
『中国礼法と日本律令制』
刊行年:1994/03
データ:法制史研究 43 創文社
35. 岡野 誠|森田 悌
池田
温編
『日中律令制の諸相』
刊行年:2004/03
データ:法制史研究 53 創文社
36. 高田 時雄 「敦煌漢文文献」
池田
温編
(講座敦煌第5巻)
刊行年:1993/06
データ:東洋史研究 52-1 東洋史研究会
37. 趙 和平 仁井田陞著,
池田
温編
《唐令拾遺補》
刊行年:1998/12
データ:唐研究 4 北京大学出版社 書評
38. 呉 其∥伊藤 美重子訳 敦煌漢文写本概観
刊行年:1992/03
データ:『講座敦煌』 5 大東出版社
39. 窪添 慶文 北魏の太子監国制度
刊行年:2002/03
データ:『日中律令制の諸相』 東方書店 中国古代の法と国家
40. 北原 薫 晩唐・五代の敦煌寺院経済.-収支決算報告を中心に
刊行年:1980/08
データ:『講座敦煌』 3 大東出版社