日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
38件中[21-38]
0
20
21. 杜山 悠
清和源氏
発祥の地を往く
刊行年:1989/04
データ:歴史と旅 16-6 秋田書店
22. 松永 義弘
清和源氏
伝説と説話の人々
刊行年:1989/04
データ:歴史と旅 16-6 秋田書店
23. 須藤 聡 下野藤姓足利一族と
清和源氏
刊行年:2010/08
データ:『実像の中世武士団-北関東のもののふたち』 高志書院 京と向き合う
24. 佐々木 紀一 『尊卑文脈』近似室町後期写
清和源氏
系図について
刊行年:2017/03
データ:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 44 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
25. 安達 文昭 摂津国多田庄(上)(下).-
清和源氏
のふるさと
刊行年:1980/04|05
データ:歴史研究 231|232 新人物往来社
26. 内山 美樹子 「
清和源氏
十五段」と「山中常盤」
刊行年:2000/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 45(3) 早稲田大学大学院文学研究科
27. 多賀 宗隼 朧谷寿著『
清和源氏
』
刊行年:1985/08
データ:古代文化 37-8 古代学協会
28. 西岡 虎之助 熱田大宮司家と
清和源氏
との関係
刊行年:1932/04
データ:頼朝会雑誌 4 熱田社領 荘園史の研究・下一
29. 渡辺 三男 村上源氏・
清和源氏
の村上氏
刊行年:1973/10
データ:歴史読本 18-12 新人物往来社
30. 清輔 道生 宇佐八幡と
清和源氏
.-藤原良房の野望と石清水八幡宮の創建
刊行年:1984/11
データ:歴史読本 29-17 新人物往来社
31. 朧谷 寿(インタビュー) 『
清和源氏
』を書いた朧谷寿助教授
刊行年:1985/01
データ:土車 33 古代学協会
32. 岡田 清一 東国の源氏.-
清和源氏
と前九年・後三年の合戦
刊行年:2004/12
データ:別冊歴史読本 29-32 新人物往来社 東国の源氏、西国の平氏
33. 鈴木 かほる 戦国期武田水軍向井氏について.-新出『
清和源氏
向系図』の紹介
刊行年:1998/03
データ:神奈川地域史研究 16 神奈川地域史研究会
34. 赤坂 恒明 世ノ所謂
清和源氏
ハ陽成源氏ニ非サル考.-源朝臣経基の出自をめぐって
刊行年:2003/01
データ:聖学院大学総合研究所紀要 25
35. 緒形 隆司 陸奥・出羽の俘囚たち|
清和源氏
の系譜|前九年の役|後三年の役|奥州藤原氏初代・清衡|二代・基衡|源氏の凋落|三代・秀衡|四代・泰衡
刊行年:1993/06
データ:『源氏と奥州藤原四代の興亡』 光風社出版
36. 上杉 和彦 平安時代の東国における戦乱|院政期の
清和源氏
と桓武平氏|内乱の勃発と頼朝の挙兵|内乱の展開-平氏政権の滅亡から奥州合戦まで|鎌倉幕府支配体制の確立|頼朝没後の鎌倉幕府-北条政子の政治|鎌倉幕府間はどう変化したか
刊行年:2003/05
データ:『源頼朝と鎌倉幕府』 新日本出版社
37. 蜂矢 敬啓 はじめに|海の道から|東国の有史時代へ|古代兵制と東国|坂東と蝦夷征討|武士の勃興|坂東武士の原形・平将門|
清和源氏
と坂東|坂東武士と八幡神社|坂東武士と鎌倉
刊行年:1984/04
データ:『東夷・鉄と馬と舟と』 高文堂出版社
38. 齊籐 保子 初期の武士団(武士団|国衙軍制|滝口の武士|押領使・追捕使|鎮守府将軍|家の子|郎党|所従・下人|名簿|承平天慶の乱|前九年・後三年の役|奥州藤原氏|奥六郡|平泉|白河関|衣川柵|厨川柵|沼柵|鳥海柵|桓武平氏|
清和源氏
|河内源氏|党|武蔵七党|武家の棟梁|平将門|藤原純友|平忠常|小野好古|源満仲|源頼義|源義家|源頼信|藤原秀郷|平貞盛|安倍頼時|清原武則|兵の道)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士