日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
55件中[21-40]
0
20
40
21. 柳田 洋一郎 枕草子的旅=
清水寺
の枕草子
刊行年:2007/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-6 学燈社 枕草子の面白さ
22. 桃 裕行 勧学会と
清水寺
長講会
刊行年:1942/05
データ:国史学 44 国史学会 上代学制の研究|桃裕行著作集1上代学制の研究
23. 松原 智美
清水寺
定深とその収集図像
刊行年:2000/03
データ:多摩美術大学・宗教美術研究 7
24. 高岸 輝 「
清水寺
縁起絵巻」の空間と国土
刊行年:2010/09
データ:『中世絵画のマトリックス』 青簡舎
25. 関根 俊一 仏師定朝の
清水寺
別当補任について
刊行年:2005/03
データ:帝塚山芸術文化 12
26. 逵 日出典 坂上田村麻呂と
清水寺
の創建
刊行年:1982/11
データ:京都精華学園研究紀要 20 京都精華女子高等学校 奈良朝山岳寺院の研究
27. 赤尾 栄慶 菩薩処胎経(魏大統十六年陶虎願経)|大楼炭経巻第三(唐咸亨四年蘇慶節敬造一切経)|上宮聖徳法王帝説|養徹定上人伝-廃仏毀釈の嵐の中、文化遺産を守った僧侶
刊行年:1998/06/28
データ:『週刊朝日百科』 1176 朝日新聞社
28. 若杉 準治 法然上人絵伝-詞伏見天皇外七筆|四十八巻伝と法然の肖像画-「在世中に描かれた」とする記述の謎
刊行年:1998/06/28
データ:『週刊朝日百科』 1176 朝日新聞社
29. 丸尾 彰三郎 千手観音菩薩像(妙法院・京都市)|千手観音菩薩像(
清水寺
・長野市)|阿弥陀如来像(
清水寺
・長野市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
30. 山田 雄司 鈴鹿峠と坂上田村麻呂
刊行年:2008/03
データ:三重大史学 8 三重大学人文学部考古学・日本史研究室 酒呑童子説話
31. 河村 昭一 鎌倉期における播磨
清水寺
と住吉社の抗争(上)(下)
刊行年:2008/04|07
データ:政治経済史学 500|501 日本政治経済史学研究所
32. 小山田 和夫
清水寺
縁起(校異・拾遺・参考・覚書)
刊行年:1978/08
データ:国書逸文研究 1 国書逸文研究会
33. 村戸 弥生 藤原成通の
清水寺
高欄蹴鞠説話をめぐって
刊行年:1999/03
データ:仏教文学 23 仏教文学研究会
34. 滝尻 善英 県内最古の木造建築.-
清水寺
観音堂
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
35. 大洋 和俊 枕草子の言説.-仏教者の言葉と
清水寺
参詣
刊行年:1994/02
データ:静岡英和女学院短大紀要 26
36. 逵 日出典
清水寺
草創伝承考.-諸伝承の分析と系統的位置づけ
刊行年:1983/11
データ:京都精華学園研究紀要 21 京都精華女子高等学校 奈良朝山岳寺院の研究
37. 逵 日出典 坂上氏と知行の寺社.-
清水寺
創建の背景
刊行年:1986/11
データ:京都精華学園研究紀要 24 京都精華女子高等学校 奈良朝山岳寺院の研究
38. 吉海 直人 近畿観音霊場と文芸.-長谷寺・石山寺・
清水寺
を中心に
刊行年:1993/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 58-3 至文堂 畿内霊場と文芸
39. 牛山 佳幸 田村麻呂伝説と
清水寺
信仰.-とくに信濃における成立時期とその背景
刊行年:2006/09
データ:『日本社会における仏と神』 吉川弘文館 中世・近世の社会と仏教
40. 林 雅彦 古典文学に描かれた庶民信仰.-
清水寺
・石山寺・長谷寺の霊験譚
刊行年:2000/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-10 至文堂