日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1203件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21.
直木
孝次郎
親切な先輩石田さんを思う
刊行年:1984/03
データ:但馬史研究 9
直木
孝次郎
著作目録∥わたしの歴史遍歴-人と書物
22. 佐久間 貴士|百瀬 正恒(司会)∥
直木
孝次郎
|山尾 幸久|鈴木 公雄|和田 萃|佐古 和枝|山本 宝純|廣田 仁吉 シンポジウム「飛鳥池遺跡について」
刊行年:2000/05
データ:『飛鳥池遺跡-富本銭と白鳳文化』 ケイ・アイ・メディア
23.
直木
孝次郎
倉庫からみた国家・社会の発展.-序文にかえて
刊行年:1991/12
データ:『クラと古代王権』 ミネルヴァ書房
24.
直木
孝次郎
はじめに.-邪馬台国をめぐる諸問題|邪馬台国をめぐって
刊行年:2003/04
データ:『史話日本の古代』 2 作品社
25.
直木
孝次郎
∥『本郷』編集部(聞き手) わたしの学究生活をふり返る
刊行年:2008/11
データ:本郷 78 吉川弘文館 『
直木
孝次郎
古代を語る』刊行記念インタビュー
26. 瀧川 政次郎 稲荷山古墳刀銘の「左治天下」について.-田中 卓・
直木
孝次郎
両氏の論争
刊行年:1985/12
データ:季刊邪馬台国 26 梓書院
27. 足利 健亮|趙 哲済|
直木
孝次郎
|吉井 巖|中尾 芳治(司会) 古代難波の景観復元とその変遷
刊行年:2003/08
データ:『シンポジウム 古代の難波と難波宮』 学生社 古代の大和と難波
28. 足利 健亮|都出 比呂志|
直木
孝次郎
|和田 萃|中尾 芳治(司会) 河内王権と古代難波
刊行年:2003/08
データ:『シンポジウム 古代の難波と難波宮』 学生社 古代の大和と難波
29.
直木
孝次郎
大兄制と皇位継承法
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 日本古代国家の成立
30. 足利 健亮|植木 久|木原 克司|菅谷 文則|
直木
孝次郎
|中尾 芳治(司会) 前期難波宮・京をめぐって(上)|(下)
刊行年:2003/08
データ:『シンポジウム 古代の難波と難波宮』 学生社 古代の難波と難波宮
31. 植木 久|木原 克司|町田 章|山中 章|
直木
孝次郎
|中尾 芳治(司会) 後期難波宮・京をめぐって(上)|(下)
刊行年:2003/08
データ:『シンポジウム 古代の難波と難波宮』 学生社 古代の難波と難波宮
32.
直木
孝次郎
文献的にみた古代史研究の今後の課題
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社 古代史の窓
33.
直木
孝次郎
邪馬台国のゆくえ.-滅亡・東遷説をめぐって
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社 日本古代国家の成立
34.
直木
孝次郎
四~六世紀の政治史研究今後の課題
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 古代史の窓
35.
直木
孝次郎
難波津と難波の堀江-大化以前を中心に
刊行年:1991/12
データ:『クラと古代王権』 ミネルヴァ書房 ←ヒストリア124の全面改稿補筆 難波宮と難波津の研究
36.
直木
孝次郎
邪馬台国の位置論-里程・日程・方位・戸数|一大率-研究史の概観
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
37.
直木
孝次郎
元正太上天皇と橘諸兄
刊行年:1972/05
データ:日本古典文学全集月報 17 小学館 3万葉集二。
直木
「天平十六年の難波遷都」(『難波宮址の研究』6)参照。 飛鳥奈良時代の研究
38. 石部 正志 難波と河内
刊行年:1992/12
データ:『古代を考える 難波』 吉川弘文館
39. 今泉 隆雄 平城京歴史散歩
刊行年:1985/05
データ:『古代を考える 奈良』 吉川弘文館
40. 前田 豊邦 難波前史
刊行年:1992/12
データ:『古代を考える 難波』 吉川弘文館