日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
695件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 斎藤 優 緒言|越前の条里|若狭の条里
刊行年:1937/02
データ:
福井
県考古学雑報 3
福井
考古学会会誌5
22. 岸 俊男 木簡が語る古代の若狭
刊行年:1984/04
データ:
福井
の文化 4
福井
県文化振興事業団 文化シンポジウム古代の若狭
23. 大森 宏 若狭の土器製塩
刊行年:1984/04
データ:
福井
の文化 4
福井
県文化振興事業団 文化シンポジウム古代の若狭
24. 榎森 進 松前蝦夷地からみた日本海海運
刊行年:1986/04
データ:
福井
の文化 8
福井
県文化振興事業団 津軽船
25. 足立 尚計 足羽社記略をめぐって
刊行年:1986/03
データ:
福井
市立郷土歴史博物館々報 11
福井
市立郷土歴史博物館
26. 角鹿 尚計|松村 知也 「馬來田皇女御墳墓取調ノ書類ノ写奇品物帳」について.-明治期における古墳の発掘記録 足羽山山頂古墳を中心に
刊行年:2003/03
データ:
福井
市立郷土歴史博物館研究紀要 11
福井
市立郷土歴史博物館
27. 久保 智康 古代社会の諸様相(古代の手工業生産|古代の信仰と寺院)
刊行年:1997/03
データ:『
福井
市史』 通史編1
福井
市
28. 櫛木 謙周 律令制地方支配の成立|地方政治のしくみ|若越出身の官人たち
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
29. 門脇 禎二 古代貴族のコシ・ワカサ観|若越における古代文化の形成
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
30. 佐藤 圭 中世社会の成立(斎藤氏の展開と平安末期の越前国|鎌倉時代の越前国|市域の荘園・公領)|中世社会の展開(南北朝の動乱)
刊行年:1997/03
データ:『
福井
市史』 通史編1
福井
市
31. 小淵 忠司 律令制の展開と初期荘園(律令制下の変容)
刊行年:1997/03
データ:『
福井
市史』 通史編1
福井
市
32. 足立 尚計 古代社会の諸様相(古代の神々と文芸〈古代の神々と神社〉)|中世社会の展開(荘園制下の信仰と宗教〈白山信仰の展開〉)
刊行年:1997/03
データ:『
福井
市史』 通史編1
福井
市
33. 小口 雅史 律令制の展開と初期荘園(律令制下の越前|中央政治の推移と越前|
福井
平野の古代東大寺領荘園)
刊行年:1997/03
データ:『
福井
市史』 通史編1
福井
市
34. 白崎 昭一郎 郷土と文学
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
35. 舘野 和己|櫛木 謙周 若越の郷(里)
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
36. 舘野 和己|田中 正人|的矢 俊昭 概観原始古代|変わる縄文時代像|画期としての弥生時代|前方後円墳の時代|継体天皇の出現|若狭の国造たち|若狭・越前の成立|「大税帳」から見た越前国|土地に残された古代|若狭の塩作りと漁業|文書の語る荘園|絵図の語る荘園|対外交流の窓口|北陸道と北の海つ道|愛発関と恵美押勝の乱|古代の神々と仏教|利仁将軍と北国武士団|紫式部の見た越前|源平合戦と北陸道|中世への道
刊行年:1998/02
データ:『図説
福井
県史』
福井
県
37. 舘野 和己|寺内 浩 人びとのくらし
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
38. 高橋 昌明 北国武士団の形成と領主制
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
39. 棚橋 光男 王朝時代の政治と若越
刊行年:1993/03
データ:『
福井
県史』 通史編1
福井
県
40. 清田 善樹 木簡の法量からみた若狭と越前
刊行年:1985/03
データ:
福井
県史研究 2
福井
県総務部県史編さん室