日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
529件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 福尾 猛市郎 長寛三年清原兼次譲状について
刊行年:1961/10
データ:中世の
窓
9 中世の
窓
同人 日本史選集
22. 羽下 徳彦 石母田正氏「文治二年の守護地頭停止について-吾妻鏡の本文批判の試み(その二)-」を読んで
刊行年:1959/06
データ:中世の
窓
1 中世の
窓
同人 中世日本の政治と史料
23. 石母田 正 文治二年の守護地頭停止の史料について
刊行年:1959/11
データ:中世の
窓
3 中世の
窓
同人 石母田正著作集9中世国家成立史の研究
24. 貫 達人 私の惣領制覚書
刊行年:1960/10
データ:中世の
窓
6 中世の
窓
同人 族的結合の基本的紐帯は親の教令権にある
25. 布村 一夫 著書『名称諸体系』によせて・モルガン『1859・10・19日誌』
刊行年:1992/09-1993/06
データ:史学史の
窓
17~20 史学史の
窓
編集部
26. 布村 一夫訳 『起源』第4版の準備覚書.-その刊行100年を記念して
刊行年:1991/12
データ:史学史の
窓
14 史学史の
窓
編集部
27. 石井 進 一四世紀初頭における在地領主法の一形態(一)~(三).-「正和二年宗像社事書条々」おぼえがき
刊行年:1959/06|08|11
データ:中世の
窓
1~3 中世の
窓
同人 日本中世国家史の研究|石井進著作集6中世社会論の地平
28. 石井 進 『吾妻鏡』の欠巻と弘長二年の政治的陰謀(?)
刊行年:1961/04
データ:中世の
窓
8 中世の
窓
同人 鎌倉武士の実像-合戦と暮しのおきて|石井進著作集4鎌倉幕府と北条氏
29. 石井 進 志太義広の蜂起は果して養和元年の事実か
刊行年:1962/11
データ:中世の
窓
11 中世の
窓
同人 鎌倉武士の実像-合戦と暮しのおきて|石井進著作集5鎌倉武士の実像
30. 笠松 宏至 上横手雅敬氏著「北条泰時」第五章「式目の世界」について
刊行年:1959/06
データ:中世の
窓
1 中世の
窓
同人 中世人との対話
31. 龍福 義友 平安中期の《例》について
刊行年:1977/12
データ:『論集中世の
窓
』 吉川弘文館
32. 宮川 伴子 善心と信勝.-飛鳥の尼僧たち
刊行年:1991/03
データ:史学史の
窓
11 史学史の
窓
編集部 仲麻呂|寺院移転
33. 布村 一夫 『部曲』はSerf(農奴)である.-アストン英訳『日本書紀』によせて
刊行年:1988/12
データ:史学史の
窓
2 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
34. 布村 一夫 ライプアイゲネ(農奴)とヘーリゲ(隷農).-瀧川政次郎の農奴説
刊行年:1989/03
データ:史学史の
窓
3 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
35. 布村 一夫 領地・領民をもつ領主としての豪族.-津田左右吉の部民=領民=農奴説
刊行年:1989/06
データ:史学史の
窓
4 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
36. 布村 一夫 租(土地税)・庸(労働税)・調(産物税)サンソム
刊行年:1989/09
データ:史学史の
窓
5 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
37. 布村 一夫 部民=奴隷説の教条性.-渡部義通・早川二郎・北山茂夫
刊行年:1989/12
データ:史学史の
窓
6 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
38. 布村 一夫 『正倉院文書拾遺』によせる
刊行年:1992/12
データ:史学史の
窓
18 史学史の
窓
編集部 正倉院籍帳の研究
39. 布村 一夫 班田農民は隷農(ヘーリゲ)である.-ジョーンズ小農民(ライオット)地代の誤解によせて
刊行年:1990/03|6|9
データ:史学史の
窓
7~9 史学史の
窓
編集部 石母田批判 ライオット地代 正倉院籍帳の研究
40. 石田 祐一 吾妻鏡頼朝記について
刊行年:1977/12
データ:『論集中世の
窓
』 吉川弘文館