日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[21-40]
0
20
21. 萩原 三雄 境界にのぞむ城郭
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) コラム
22. 八重樫 忠郎 境界へ向かう土器.-手づくねかわらけ
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) コラム 平泉|外浜
23. 村井 章介 LequiosのなかのIapam.-境界の琉球、中心の琉球
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) 日本中世境界史論
24. 水澤 幸一 北辺にとどまるモノと越境するするモノ
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(北の境界)
25. 三上 喜孝 古代日本の境界意識と信仰.-古代北方地域の事例を中心に
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) 古代の国境|境界信仰
26. 高橋 慎一朗 中世都市の世界
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) コラム
27. 永山 修一 古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(西の境界)
28. 長坂 一郎 羽黒権現本地仏成立試考.-北辺における本地仏設定の一様相として
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(現代の習俗・信仰から教会文化を遡る) 妙見信仰
29. 綿貫 友子 文献から見た境界としての熊野・土佐
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(南の境界)
30.
竹田
和夫
室町時代における禅宗寺院の建築経営について.-五山僧と作事奉行の役割を中心に
刊行年:2003/03
データ:遙かなる中世 20 中世史研究会(東京大学)
31.
竹田
和夫
室町期対外交渉における五山僧の役割について.-応永~応仁年間を中心に
刊行年:2004/03
データ:資料学研究 1 新潟大学大学院現代社会文化研究科
32.
竹田
和夫
海をのぞむ佐渡の棚田について.-水利確保・開発者・鉱山技術
刊行年:2009/07
データ:日本の原風景・棚田 10 棚田学会
33. 菅野 成寛 仏教の北漸と境界観念の形成
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(東の境界)
34. 橋本 雄 日本と中国の〈境界〉.-日明関係を中心に
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(西の境界) コラム
35. 柳原 敏昭 境界への逃亡
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(西の境界) コラム 外浜
36. 関 周一 アジアから見た日本の境界
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) 刀伊|対馬宗氏
37. 中林 隆之 日本古代の境界認識と文字資料
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) 日本国|靺鞨|天平直路
38.
竹田
和夫
文明~明応年間における五山領について.-荘主の経営と蔭涼職亀泉集証を中心に
刊行年:2007/04
データ:『中世の寺院と都市・権力』 高志書院
39.
竹田
和夫
高校日本史と大学講義の接続実践①-文化財(世界遺産)を素材に|同②-文化財(文化的景観)を素材に
刊行年:2009/06|09
データ:歴史と地理 625|627 山川出版社 教室レポート 棚田
40.
竹田
和夫
田村裕・伊藤充監修 知っておきたい新潟県の歴史編集委員会編 田中聡編集統括『知っておきたい新潟県の歴史』
刊行年:2010/05
データ:新潟史学 63 新潟史学会