日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
45件中[21-40]
0
20
40
21. 山上 伊豆母 三輪山神話と
箸墓
伝承
刊行年:1996/02
データ:東アジアの古代文化 86 大和書房
22. 丸山 竜平 卑弥呼の墓は
箸墓
か
刊行年:1986/03
データ:歴史読本 31-6 新人物往来社 別冊歴史読本18-34(特別増刊・古代天皇家の謎《これ一冊でまるごとわかる》シリーズ⑤)(1993/11)
23. 鳥越 憲三郎
箸墓
とその伝承
刊行年:1976/09
データ:『日本史論叢』 横田健一先生還暦記念会
24. 寺沢 薫
箸墓
古墳の調査とその意義
刊行年:1996/01
データ:大美和 90 大神神社
25. 吉野 裕子
箸墓
考.-前方後円墳の一視点
刊行年:1993/07
データ:歴史読本 38-14 新人物往来社
26. 大和 岩雄
箸墓
古墳と
箸墓
伝承(上)(下).-邪馬台国女王台与に関連して
刊行年:1990/07|10
データ:東アジアの古代文化 64|65 大和書房
27. 椚 国男 設計法からみた
箸墓
古墳築造の画期
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
28. 岸本 直文
箸墓
古墳・西殿塚古墳への立入り
刊行年:2013/04
データ:ヒストリア 237 大阪歴史学会 報告
29. 石部 正志 奈良県箸中山(
箸墓
)古墳
刊行年:1998/11
データ:季刊考古学 65 雄山閣出版 各地の古墳と被葬者像
30. 大塚 初重 卑弥呼の墓.-古墳の年代と
箸墓
刊行年:1996/12
データ:歴史と旅 23-18 秋田書店
31. 王 仲殊 巨大古墳
箸墓
の被葬者について.-卑弥呼か台与か
刊行年:2007/05
データ:東アジアの古代文化 131 大和書房
32. 福辻 淳 上ツ道と
箸墓
古墳・阿倍山田道
刊行年:2012/04
データ:明日香風 122 古都飛鳥保存財団
33. 前澤 輝政
箸墓
古墳.-その被葬者像と歴史的意義
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 上 網干善教先生古稀記念会 卑弥呼説
34. 丸山 竜平 箸中山古墳(
箸墓
)以前の前方後円形墓の評価
刊行年:2005/02
データ:季刊考古学 90 雄山閣 前方後円墳の出現
35. 丹羽 恵二 奈良県
箸墓
古墳の周辺の調査
刊行年:2009/08
データ:考古学ジャーナル 589 ニューサイエンス社 遺跡速報
36. 柳沢 賢次
箸墓
古墳、その巨大な理由.-北部九州の弥生文化の登場
刊行年:2010/08
データ:信濃 62-8 信濃史学会
37. 紙村 徹 疫病流行、国土荒廃、そして巫女の死.-天地分離神話再演としての
箸墓
説話
刊行年:1997/11
データ:『宗教と考古学』 勉誠社
38. 斎藤 忠 日本考古学の前進のために|「
箸墓
」は最古の古墳か|渡来文物のみかた
刊行年:1976/05
データ:『古代史と考古学』 吉川弘文館 日本古代遺跡の研究 論考編
39. 森 浩一 顔をかくした世紀|前方後円墳の出現|北部九州から近畿へ|
箸墓
古墳とその時代|港をのぞむ前方後円墳
刊行年:1990/02
データ:『図説日本の古代』 4 中央公論社
40. 大塚 初重 東アジアにおける国家の形成と文字.-日本における古墳時代の歴史的意味
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 墳丘墓|纏向古墳群|前方後円墳|
箸墓
|新興工芸技術 交響する古代-東アジアの中の日本