日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
62件中[21-40]
0
20
40
60
21. 亀井 清 古鏡のなぞ.-銹びた古鏡に語らせる
刊行年:1984/12
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 4 駸々堂出版
22. 佐藤 興治 飛鳥寺・川原寺
刊行年:1985/06
データ:『飛鳥の発掘』 大阪書籍
23. 有坂 隆道 高松塚古墳の被葬者をめぐって.-特に蚊屋皇子説について
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ 創元社
24. 有坂 隆道 高松塚の星
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ 創元社
25. 有坂 隆道 桧前に葬られた貴人たち
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創元社
26. 有坂 隆道 古代の女帝-通説を疑おう|付説・河内道明寺出土の「修羅」
刊行年:1980/03
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 1 駸々堂出版
27. 有坂 隆道 古代史を解くカギ.-暦の観点から
刊行年:1981/04
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 2 駸々堂出版
28. 有坂 隆道 古代の水時計.-飛鳥水落遺跡は水時計の遺跡ではない
刊行年:1984/12
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 4 駸々堂出版
29. 奥村 郁三 隋唐律令について
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ 創元社
30. 奥村 郁三 中国の「礼」について.-礼と法
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ 創元社
31. 奥村 郁三 諸葛孔明
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創元社
32. 小川 悟 古代伝承の系譜
刊行年:1984/12
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 4 駸々堂出版
33. 大庭 脩 三・四世紀の東アジアの国際関係
刊行年:1976/05
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅰ 創元社
34. 大庭 脩 木簡
刊行年:1977/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅱ 創元社
35. 大庭 脩 「爾を封じて日本国王と為す」.-豊臣秀吉が破った明の辞令
刊行年:1981/04
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 2 駸々堂出版
36. 上井 久義 桧前と日前
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創元社
37. 上井 久義 殯宮の民俗
刊行年:1981/04
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 2 駸々堂出版
38. 上井 久義 古代の親族名称
刊行年:1982/08
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 3 駸々堂出版
39. 上井 久義 姻族の伝承と戸籍.-三輪・賀茂伝説の再検討
刊行年:1984/12
データ:『講座・飛鳥の歴史と文学』 4 駸々堂出版
40. 山田 幸一 木の建築・土の建築.-日本と中国の建築の比較
刊行年:1978/12
データ:『講座飛鳥を考える』 Ⅲ 創元社