日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
28件中[21-28]
0
20
21. 菊池 英夫 唐代史料における令文と
詔勅
文との関係について.-「唐令復原研究序説」の一章
刊行年:1973/02
データ:北海道大学文学部紀要 21-1 北海道大学
22. 中村 英雄 菊池英夫「唐代史料における令文と
詔勅
文との関係について-『唐令復原研究序説』の一章」
刊行年:1976/03
データ:法制史研究 25 創文社
23. 三輪 嘉六 仏教受容|東大寺と法華寺|国分寺
詔勅
|堂塔の様相|伽藍の構成|寺地の問題|国分寺の瓦|国分寺の盛衰∥諸国国分寺軒瓦の様相
刊行年:1980/08
データ:『日本の美術』 171 至文堂
24. 西本 昌弘 日本古代礼制研究の現状と課題|近年における畿内制研究の動向|前田本の『内裏式』序について|「孝謙天皇
詔勅
草」と八世紀の叙位儀礼
刊行年:1997/02
データ:『日本古代儀礼成立史の研究』 塙書房
25. 曾我部 静雄 左遷と左右大臣|日唐の地方行政の監察制度|日中の衛士|日唐の防人|均田法及び班田収授法の公田と私田と官田|日中の同姓不婚について|我が古代における村と神社の関係|奈良朝孝謙天皇時代の
詔勅
二つ|明太祖六論の伝承について
刊行年:1968/01
データ:『律令を中心とした日中関係史の研究』 吉川弘文館
26. 古瀬 奈津子 遣唐使の新しい視点-プロローグ|日本出発(遣唐使の任命と準備|難波津出発)|揚州にて(中国到着と揚州城|中国の国忌行香と日本の国忌|雨乞いの儀礼|唐の詔書と儀礼|日本の
詔勅
と伝達)|都長安にて(長安と大明宮|皇帝との対面|皇帝からの賜宴|日本の外交儀礼|朝賀の儀式|朝賀後の宴会)|日本の儀式と唐の影響(日本の儀式と吉備真備|遣唐使と唐の儀礼|日本の儀式の唐風化)|遣唐使のもたらしたもの-エピローグ
刊行年:2003/05
データ:『遣唐使の見た中国』 吉川弘文館
27. 梅沢 伊勢三 記紀の成立(記紀の時代|古事記の成立|日本書紀の成立|記紀以前の古文献|古文献の文体|古文献と記紀との関係|記紀の古さ|口誦の時代|記紀の時代的性格)|国家神話の成立過程(神話の変貌|始祖神の出現|国生みの物語|神々の出生|天照大神|スサノヲノミコトと大国主神|天孫の降臨と国土の奉献|海幸山幸)|民俗説話の政治的変貌(説話の政治的変貌|記紀歌謡の作者|天子の徳|皇位の相譲|書紀の
詔勅
|天皇の暴虐|言依しの絶対化)|血族国家観の完成(氏族組織の推移|記紀の氏族の時代的性格|氏族皇系化の傾向|タケウチノスクネの系譜|同族国家観の発達|氏族の新陳代謝|地方部族の統合)|記紀の時代的背景(文献としての記紀の性格|皇権の拡張|動揺する皇位|皇命絶対化の傾向|国粋主義の動き(一)(二)|旧記から古事記・書紀への推移)|あとがき
刊行年:1957/11
データ:『古典とその時代』 Ⅰ 三一書房
28. - 勅書銅板(銅板に刻まれた聖武天皇の願文)|続修正倉院古文書第一巻(国文銘文刻版稿、孝謙天皇
詔勅
草)|続々修正倉院古文書第二十四帙第五巻(皇后宮職移案ほか)|七条刺納樹皮色袈裟(袈裟)|鳥毛篆書屏風(鳥毛の文字屏風)|東大寺献物帳 国家珍宝帳(献物品の目録)|献物牌(献物者の名札)|漆葛胡禄(矢入れ)|正倉院古文書正集第四十巻(豊前国仲津郡丁里戸籍|続修正倉院古文書第十一巻(山背国愛宕郡計帳)|正倉院古文書正集第三十六巻(周防国正税帳、長門国正税帳)|続修正倉院古文書別集第十八巻(写経司解案、泉木屋所解ほか)|続修正倉院古文書第三十四巻(造仏所作物帳)|続修正倉院古文書第四十七巻(下道主状ほか)|瑜伽師地論巻四十五(光明皇后御願経)|大方広仏華厳経巻第七十二(称徳天皇勅願経)|大方広仏華厳経巻第七十二~八十(新羅経)
刊行年:2005/10
データ:『「正倉院展」目録』 第五十八回 奈良国立博物館 図版 解説