日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[21-40]
0
20
21. 高重 進
郷里制
下の郷と里の成立とその村落史上の意義
刊行年:1961/03
データ:広島大学文学部紀要 19 広島大学文学部 古代・中世の耕地と村落
22. 戸祭 由美夫
郷里制
下の里についての地理学的試論
刊行年:1972/04
データ:人文地理 24-2 人文地理学会
23. 新野 直吉 戸令にみる里の構成.-為里條集解古記の意義
刊行年:1958/12
データ:日本上古史研究 2-12 日本上古史研究会 日本古代地方制度の研究
24. 新野 直吉 余戸論
刊行年:1960/09
データ:史林 43-5 史学研究会 日本古代地方制度の研究
25. 新野 直吉 余戸に関する論の追補
刊行年:1971/12
データ:岩手史学研究 57 岩手史学会 日本古代地方制度の研究
26. 岸 俊男 条里制に関する若干の提説.-
郷里制
・条里制・条坊制
刊行年:1985/12
データ:条里制研究 1 条里制研究会 日本古代宮都の研究
27. 佐伯 有清 村山光一「
郷里制
と村」(『史学』34ノ2,1961年12月)
刊行年:1962/08
データ:歴史学研究 267 青木書店
28. 伊藤 玄三 宮城県木戸瓦窯跡出土の文字瓦.-
郷里制
資料の一例
刊行年:1988/03
データ:法政大学文学部紀要 33 法政大学文学部
29. 小野 真一 木簡等に見える遠駿豆郡
郷里制
の研究(上)(下)
刊行年:1994/03|1995/03
データ:富士フェニックス論叢 2|3
30. 堀 敏一 中国古代の家族形態|唐代の
郷里制
と村制 [附]社制
刊行年:1996/11
データ:『中国古代の家と集落』 汲古書院
31. 日野 尚志 条里施行地域における
郷里制
について.-近江国坂田郡上坂郷の場合
刊行年:1996/09
データ:佐賀大学教育学部研究論集 44-2
32. 蜷川 寿恵 岸俊男「
郷里制
廃止の前後」-日本歴史四・五月号
刊行年:1957/07
データ:日本史の研究 18 山川出版社
33. 舘野 和己
郷里制
の復元的研究.-二条大路木簡を主たる素材として
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版
34. 中田 興吉 律令地方行政の変化とその意義.-
郷里制
施行期を中心として
刊行年:1980/07
データ:日本歴史 386 吉川弘文館
35. 新野 直吉 板橋教授の『余戸考』によせて
刊行年:1954/01
データ:岩手史学研究 15 岩手史学会 書評と紹介 日本古代地方制度の研究
36. 新野 直吉 村山光一氏「余戸について」
刊行年:1959/09
データ:日本上古史研究 3-9 日本上古史研究会 論文評∥史学31-1~4 日本古代地方制度の研究
37. 明石 一紀 房戸制の構造と課役制(上)(下)
刊行年:1977/04|06
データ:続日本紀研究 190|191 続日本紀研究会 庸布|二丁成 編戸制と調庸制の基礎的考察-日・朝・中三国の比較研究
38. 中野 高行
郷里制
|鋳銭司|大宰府|橘奈良麻呂の変|知太政官事|長屋王の変|藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱|藤原広嗣の乱|平城京|渤海使
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
39. 丹羽野 裕│野々村 安浩│平石 充│松尾 充晶│仁木 聡│稲田 陽介│吉松 大志│堀川 徹│椿 真治│森田 喜久男 総記の解説│出雲国総記│解説(八束水臣津野命と国名の由来│
郷里制
と「好字」)
刊行年:2014/03
データ:『解説 出雲国風土記』 今井出版 総記
40. 工藤 雅樹 はじめに∥大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階〈蝦夷の歴史〉|第一段階〈『古事記』『日本書紀』の物語|ヤマトタケルの物語|倭王武の上表文〉)|第二段階〈国造制の時代|国造制の成立|国造軍の外征|国造の「クニ」|上毛野氏の物語|阿倍氏・大伴氏・中臣氏|福島県の装飾横穴|蝦夷との交渉〉)∥大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」〈大化の改新|東国国司|国造の「クニ」の解体〉|『常陸国風土記』を読む〈常陸国の成立と「コホリ」の設定|陸奥国の成立と福島県内に置かれた「コホリ」〉|国司制の成立と国府〈国司制|国府|陸奥国府|石城国・岩背国の建置と廃止〉|郡司と郡衙(「コホリ」|郡衙|神火|福島県内の郡|郡衙の遺跡|白河郡|磐瀬(石背)郡|安積郡と安積の采女|安達郡|信夫郡|伊達郡|菊多郡|磐(石)城郡|標葉郡|行方郡|宇多郡|宇多・行方の鉄|会津郡と会津国設置計画〉|里(郷)〈里(郷)|陸奥国戸籍|
郷里制
の時代|『倭名抄』の郡・郷〉|白河関・菊多関〈白河関|白河関・菊多関の遺跡|歌枕|関()|白河関・菊多関の起源〉)∥城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入〈城柵|城柵の性格|城柵の構造|城柵の造営|移民〉|軍団制〈軍団制のあらまし|陸奥国の軍団|征討軍〉)∥あとがき
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版