日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
798件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 鈴木 鋭彦
鎌倉時代
の田畠売価と所当地子.-大和国の場合
刊行年:1974/05
データ:私学研修福祉国内研修報告書
鎌倉時代
畿内土地所有の研究
22. 鈴木 鋭彦
鎌倉時代
の土地売券における貨幣流通.-大和国
刊行年:1976/12
データ:愛知学院大学文学部紀要 6 愛知学院大学文学会
鎌倉時代
畿内土地所有の研究
23. 鈴木 鋭彦
鎌倉時代
における山城国の土地売価と売買手段について
刊行年:1978/03
データ:愛知学院大学文学部紀要 7 愛知学院大学文学会
鎌倉時代
畿内土地所有の研究
24. 森 公章 『伊福部臣古志』と因幡国の相撲人小考|諸国相撲人一覧(稿)∥平安・
鎌倉時代
国衙関係者・在庁官人表(稿)|附載 郡司表(稿)〔第2版〕
刊行年:2012/03
データ:『平安・
鎌倉時代
の国衙機構と武士の成立に関する基礎的研究』 (森 公章(東洋大学文学部教授)) 研究成果の概要∥- 在庁官人と武士の生成
25. 多賀 宗隼 高野山金剛三昧院蔵本「関東武家式目」について.-
鎌倉時代
政治思想の一面
刊行年:1940/10
データ:歴史地理 76-4 日本歴史地理学会
鎌倉時代
の思想と文化
26. 中田 薫
鎌倉時代
ノ地頭職ハ官職ニ非ズ
刊行年:1907/02|03
データ:国家学会雑誌 21-2|3 国家学会事務所 法制史論集2|庄園の研究
27. 小林 芳規 高山寺蔵『三宝絵』詞章遺文
刊行年:1978/03
データ:
鎌倉時代
語研究 1 広島大学文学部国文学研究室
28. 三保 忠夫 『尾張国解文』の研究.-古文書における表現方法の基本的原則を求めて(一)
刊行年:1980/03
データ:
鎌倉時代
語研究 3 広島大学文学部国文学研究室 →大谷女子大学紀要18-2 古文書の国語学的研究
29. 三保 忠夫 古文書・古往来における「請」について
刊行年:1981/05
データ:
鎌倉時代
語研究 4 武蔵野書院 古文書の国語学的研究
30. 三保 忠夫 古文書類における「奉(うけたまはる)」について
刊行年:1982/05
データ:
鎌倉時代
語研究 5 武蔵野書院 古文書の国語学的研究
31. 三保 忠夫 日本書紀における助数詞について
刊行年:1995/08
データ:
鎌倉時代
語研究 18 武蔵野書院
32. 三保 忠夫 上代における助数詞の古層と新層.-船舶類・履物類・机類を数える助数詞
刊行年:2000/10
データ:
鎌倉時代
語研究 23 武蔵野書院 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
33. 鈴木 恵 日本霊異記古写本の比較に基づく文末の助詞「也」「矣」字の用法
刊行年:1980/03
データ:
鎌倉時代
語研究 3 広島大学文学部国文学研究室
34. 西村 汎子 平安時代の「解文」における文章構成の類型的性格について
刊行年:1990/10
データ:
鎌倉時代
語研究 13 武蔵野書院
35. 木下 政雄
鎌倉時代
の書風|和様の書(公家の書|和歌懐紙|宸翰様の展開|宗教家の筆跡|武家の筆跡と公用文書の書風|写経遺品の数々|和書と漢籍)|唐様の書(初期の墨跡|来朝僧の墨跡|墨跡の日本化|南北朝時代の墨跡)∥書流と書風
刊行年:1981/06
データ:『日本の美術』 181 至文堂
36. 栗岡 眞理子 安保郷の館と用水
刊行年:2006/06
データ:『
鎌倉時代
の考古学』 高志書院 村と荘園-事例報告
37. 河合 君近 瀬戸窯の成立
刊行年:2006/06
データ:『
鎌倉時代
の考古学』 高志書院 生産と流通
38. 笹生 衛 中世香取社領の形成.-古代集落の変遷と信仰の視点から
刊行年:2006/06
データ:『
鎌倉時代
の考古学』 高志書院 村と荘園
39. 佐藤 亜聖 石塔の成立と拡散
刊行年:2006/06
データ:『
鎌倉時代
の考古学』 高志書院 寺社・石塔・まじない
40. 狭川 真一 墓制の画期と地域
刊行年:2006/06
データ:『
鎌倉時代
の考古学』 高志書院 寺社・石塔・まじない