日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
218件中[201-218]
100
120
140
160
180
200
201.
千田
稔
古代朝鮮の王京と藤原京.-中国型都城成立の契機
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 古代日本の王権空間
202.
千田
稔
「神」としての天皇の成立〈古代天皇にみる道教思想〉
刊行年:1993/07
データ:別冊歴史読本 18-20 新人物往来社 東アジアの視点から考える天皇と日本
203.
千田
稔
アマテラスをめぐって|日・月神と新羅および隼人・安曇氏との関係
刊行年:1993/11
データ:『シンポジウム伊勢神宮』 人文書院
204.
千田
稔
日本における「ヰナカ(田舎)」の成立.-「ヒナ」と「アヅマ」との関連において
刊行年:1999/01
データ:歴史地理学 192 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
205.
千田
稔
足利健亮条里制・古代都市研究会会長の逝去を悼む
刊行年:1999/12
データ:条里制・古代都市研究 15 条里制・古代都市研究会
206.
千田
稔
わが国における方格地割都市の成立.-朝鮮半島との関連で
刊行年:2001/10
データ:『考古学の学際的研究 濱田青陵賞受賞者記念論文集』 Ⅰ 岸和田市|岸和田市教育委員会(発行)∥昭和堂(発売) 古代日本の王権空間
207.
千田
稔
「狂心の渠」についての小考.-「水の王朝」論に関連して
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 古文化 舒明|皇極|斉明
208.
千田
稔
「天皇」号成立推古朝説の系譜.-もう一つの邪馬台国論争的状況
刊行年:2007/05
データ:日本研究 35 人間文化研究機構国際日本文化研究センター
209. 尾形 勇|井上 秀雄|上田 正昭|
千田
稔
|上原 和∥中西 進(司会) 東アジアと渤海
刊行年:1992/08
データ:『謎の王国・渤海』 角川書店 Ⅳパネルディスカッション
210. 上田 正昭(コーディネーター)∥和田 萃|
千田
稔
|藤田 佳久|芳井 敬郎|菅谷 文則(パネリスト) パネルディスカッション
刊行年:1986/06
データ:『吉野地域における文化的価値の再点検と振興のための調査』 昭和60年度報告書 環境文化研究所 環境文化シンポジウム「よみがえれ吉野」
211.
千田
稔
原史時代(古墳時代の西日本〈政治的領域〉|古墳時代の東日本〈政治的領域〉)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 総論・先原史編 吉川弘文館
212.
千田
稔
宮都のでの活動と足跡|行基における境界性|池溝開発と布施屋|四十九院はどこか
刊行年:1997/07
データ:『行基事典』 国書刊行会 地理・社会事業
213. 村山 元英(コーディネーター)∥菅谷 文則|金関 恕|近江 昌司|米山 俊直|中井 久夫|
千田
稔
(パネリスト) やまと盆地と山の辺の道
刊行年:1995/05
データ:『盆地の宇宙・歴史の道-大和盆地を中心に-』 善本社
214.
千田
稔
磐余と斑鳩(上宮の比定地について|藤ノ木古墳の鞍の図像-渡来文化のルートについての一案|斑鳩宮についての小考)|宮都と三山|恭仁京プランの試考
刊行年:1991/11
データ:『古代日本の歴史地理学的研究』 岩波書店
215.
千田
稔
序 飛鳥-「日本」が誕生した場所|「日本」と「天皇」|百敷きの宮|池を穿り苑をつくる|飛鳥寺のあたり|女帝斉明|終章 水の王朝
刊行年:2001/09
データ:『飛鳥-水の王城』 中央公論新社
216. 中西 進|上田 正昭|埴原 和郎|田辺 昭三|井上 秀雄|上垣外 憲一|
千田
稔
|村井 康彦 討論
刊行年:1993/11
データ:『エミシとは何か-古代東アジアと北方日本』 角川書店 津軽の重要性
217.
千田
稔
はしがき|序 磯城嶋の大和-平城への長い旅路|推古天皇-転回する国家|斉明(皇極)天皇-中華帝国へのあこがれ|持統天皇-国家の構図を描く|元明・元正天皇-血統と遷都|光明皇后-国家理念と現実|終章 称徳(孝謙)天皇-「ヤマトの時代」の終焉へ。素描風に|あとがき
刊行年:2008/03
データ:『平城京遷都-女帝・皇后と「ヤマトの時代」』 中央公論新社
218. 井上 和人 序説|最近の所説について(『大和国条里復原図 解説』の所説|岩本次郎氏の所説|木全敬蔵氏の所説|『平城京及び大内裏考』にみる大和条里)|条里地割平安時代施行説について(石野博信氏の所説|中井一夫氏の所説|寺沢薫氏の所説|小結)|史料からみた大和統一条里(『興福寺大和国雑役免坪付帳』|『大和国弘福寺牒』|8世紀から10世紀の大和条里史料|『額田寺伽藍并条里図』|小結)|海竜王寺の地割-平城宮周辺地域における先行地割の検証(岩本次郎氏の所説|田村吉永氏の所説|検証-海竜王寺の地割)|斑鳩地域の偏向地割(田村吉永氏の所説|落合重信氏の所説|服部昌之氏の所説|
千田
稔
氏の所説|岩本次郎氏の所説|小結)|代制地割について(岸俊男氏の代制地割説|代制地割説の実証上の問題点|代制地割説批判)|条里重層説について(第一層の検証-播磨国揖保川流域の条里地割|第二層の検証-小林昌二氏の「超一町坪」論をめぐって|摂津国河辺郡南条一・二条について|「超一町坪」の規模をめぐって|大和統一条里の規格|坪区画の規模について|小結)|京東条里の施行時期について|京北条里の施行時期について(平城京右京北辺坊について|修理司について|京北条里と北辺坊|京北条里の施行時期について|小結)|条里地割の施行年代について(岸俊男氏の『大和の古道』|中ツ道と条里地割|古道と条里地割)|結語
刊行年:1994/11
データ:『条里制研究の一視点-奈良盆地における条里地割の施行年代についての再検討-』 静邨詩社(私家版) 古代都城制条里制の実証的研究