日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
224件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
201. 湯浅 吉美 坂東武者は惑星の変を怖れたか.-『
吾妻鏡
』に見える惑星記事の検証
刊行年:2004/12
データ:埼玉学園大学紀要(人間学部篇) 4 埼玉学園大学
202. 岩佐 貫三 土御門家・天曹地府祭の性格と実態
刊行年:1979/03
データ:東洋学研究 13 東洋大学東洋学研究所 平安時代|明治時代|日本思想|明治天皇|桓武天皇|
吾妻鏡
|続史愚抄|旧皇室典範|陰陽道|神道|道教|泰山府君祭|八十島祭
203. 奥野 中彦 六代勝事記
刊行年:1975/07
データ:歴史読本 20-9 新人物往来社 別冊歴史読本15-9 事典シリーズ 日本歴史「古典籍」総覧(1990/04)∥日本古代中世文化史への接近-民衆・女性・交流・地方文化
204. 菅野 成寛 『中尊寺供養願文』と『
吾妻鏡
』-平泉研究の二大史料|中尊寺の成立と東北の仏教-古代から中世へ金色堂の世紀
刊行年:2010/07
データ:『中尊寺』 中尊寺
205. 川島 孝一 尼将軍政子の政治力で承久の乱に勝利-執権北条氏繁栄の道程|鎌倉幕府の事跡を記す重要史料『
吾妻鏡
』-原本の存在は未確認
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 鎌倉幕府成立の謎
206. 川島 茂裕 寺塔已下注文の基本テキストと中世都市論.-『
吾妻鏡
』文治五年九月一七日条と平泉研究の問題点
刊行年:2000/06
データ:史海 47 東京学芸大学史学会
207. 秋山 謙蔵 鎌倉時代に於ける女真船の来航.-『
吾妻鏡
』の女真文字と『華夷訳語』の女真文字との比較研究
刊行年:1935/01
データ:歴史地理 65-1 日本歴史地理学会
208. 烏有 山人 研究断片(王仁の祖先|駅馬と伝馬との相違|検非違使庁設置の始め|続国史大系本の
吾妻鏡
に脱文あり)
刊行年:1906/06
データ:歴史地理 8-6 日本歴史地理学会
209. 野口 実 中世東国武家社会における名字の継承と再生産.-吉川本『
吾妻鏡
』文治二年六月十一日条の「相馬介」をめぐって
刊行年:1997/01
データ:鎌倉 83 鎌倉文化研究会
210. 渡 政和 鎌倉時代の畠山氏について(上)-源姓畠山氏の成立時期を中心に|同(下)-『
吾妻鏡
』の記事を中心に
刊行年:1990/03|1991/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 12|13 埼玉県立歴史資料館
211. 五味 文彦 幼きころ-史料の性格を考える|童の時代-『平治物語』の世界|英雄への階梯-『義経記』の世界|英雄時代-『
吾妻鏡
』の世界|義経の力-文書から探る|合戦の英雄-合戦記と物語|頼朝との対立-書状の役割|落日の義経-宣旨と院宣|静の物語-『
吾妻鏡
』と『玉葉』|奥州の世界へ-記録と伝説
刊行年:2004/10
データ:『源義経』 岩波書店
212. 佐々木 邦世 歴史的視点(初代藤原清衡の平泉進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『
吾妻鏡
』の中尊寺)|鎌倉以後の中尊寺(堂社の朽廃と修理|伊達藩の保護と現状)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観
213. 彦由 一太|八幡 義信|高田 豊|原 征夫|加藤 功|杉村 豊|谷下 喬一|高岡 一夫|岡田 精一|中村 悦子|西村 三枝子 史料学と史料批判.-六国史と
吾妻鏡
を中心に
刊行年:1968/02
データ:政治経済史学 61 政治経済史学会 座談会
214. 鈴木 敏弘 本書の課題と構成|摂関期における家司受領の存在形態と在地支配(家司制と家政機関|受領の在地支配)|東国御厨の成立(東国における御厨の成立)|都市の形成過程|形成期の都市的な場(『
吾妻鏡
』の検討)|終章
刊行年:2005/05
データ:『中世成立期の荘園と都市』 東京堂出版
215. 進士 慶幹 風土記|日本霊異記|土佐日記|今昔物語|宇治拾遺物語|梁塵秘抄|
吾妻鏡
|愚管抄|貞永式目|八幡愚童訓|沙石集|太平記|義経記|申楽談儀
刊行年:1965/11
データ:『歴史書入門』 人物往来社
216. 加瀬 直弥 常設展示「神社祭礼に見るモノと心」展示ゾーンの神道資料|特別展「祈りのカタチ-元々本々」|歴史を残す-日本紀と『神皇正統記』|中世経済と神社-久我家文書の世界|寸稿-『
吾妻鏡
』と神祇信仰|信仰の形-祈る・巡る・舞う
刊行年:2008/10
データ:国学院大学神道資料館館報 9 国学院大学神道資料館
217. 五味 文彦 五味文彦『院政期社会の研究』山川出版社,1984|五味文彦『平家物語,史と説話』平凡社,1987|五味文彦『
吾妻鏡
の方法』吉川弘文館,1990(増補版,2000)|五味文彦『武士と文士の中世史』東京大学出版会,1992|五味文彦『「春日験記絵」と中世』淡交社,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
218. 真壁 俊信 鎌倉幕府による信仰(『
吾妻鏡
』)|菅原氏による信仰(菅原為長)|先哲の著作にみえる信仰(西行|源顕兼|鴨長明|『続古事談』|慈円|橘成季|『十訓抄』|藤原信実)|先哲の奉納にみえる信仰(藤原親泰|藤原行長)|まとめ
刊行年:2005/02
データ:『天神信仰と先哲』 太宰府天満宮文化研究所 鎌倉時代における先哲の信仰
219. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(栃木県岩舟町にて|源氏と平家の間|小野寺道綱と「
吾妻鏡
」|小野寺氏出羽の国へ)|小野小町伝説集(秋田県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野氏発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『秋田郷土史物語』 下 県南民報社
220. 大矢 邦宣 前九年合戦絵詞|後三年合戦絵詞(模本)|後三年合戦絵詞[飛騨守惟久筆]|藤原氏三代画像|平泉諸寺参詣曼荼羅図|平泉全盛古図(中尊寺利生院)|平泉全盛古図(中尊寺願成就院)|
吾妻鏡
[北条本]|陸奥国骨寺村絵図[詳細図]|陸奥国骨寺村絵図[簡略図]|寛永十八年中尊寺山内朱引絵図|鉄樹|金銅五鈷杵[比爪館遺跡出土]|金銅蓮華形磬[比爪館遺跡出土]|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金文化と義経の東下り』 佐川美術館編 平泉の時代・奥州藤原氏の台頭