日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 佐川 正敏 後期旧石器時代の土葺き竪穴住居.-東・北アジア旧石器時代の住居を考える
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
202. 坂田 昌平|浅川 滋男 朝鮮半島・土幕民の竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
203. 西連寺 健 いわゆる「北大式」と擦文時代
刊行年:1979/03
データ:『ウサクマイ遺跡群とその
周辺
における考古学的調査』 千歳市教育委員会
204. 小山 修三 縄文集落の把握.-タイポロジーの死角
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
205. 加藤 義成 古代祭祀遺跡
刊行年:1975/03
データ:『八雲立つ風土記の丘
周辺
の文化財』 島根県教育委員会 出雲国風土記論究 下巻
206. 乾 哲也 池上曽根遺跡の大型建物の復原
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
207. 石井 寛 縄文集落からみた掘立柱建物跡
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
208. 石井 修道 道元の面授について
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂
209. 阿部 義平 国府と郡衙
刊行年:1992/10
データ:『古代の役所-下野国府とその
周辺
』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
210. 浅川 滋男 黒龍江ホジェン族の竪穴住居.-土葺き屋根の構造
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
211. 浅川 滋男 「神殿論」に対するコメント
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
212. 浅川 滋男 重層化したクラの建築的系譜
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
213. 浅川 滋男 シンポジウムの成果と課題|あとがき
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 結章
214. 浅川 滋男(司会)∥石井 寛|大工原 豊|武藤 康弘|大貫 静夫|武末 純一|石井 克己|大塚 昌彦|七田 忠昭|松岡 良憲|宮本 長二郎|山中 敏史|都出 比呂志|佐藤 浩司 掘立柱建物の機能と構造
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 第二部総合討論
215. 浅川 滋男(司会)∥宮本 長二郎|工楽 善通|石井 克己|岡田 英男|大塚 昌彦|武藤 康弘|大河 直躬|小山 修三|大貫 静夫|加藤 真二 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居
216. 朝枝 善照 山頭火の軌跡
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂
217. 大塚 昌彦 土屋根をもつ竪穴住居.-焼失家屋の語るもの
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居 群馬・中筋遺跡
218. 大貫 静夫 考古資料からみた極東の竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
219. 岡村 秀典 中国新石器時代の竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
220. 岡田 英男 建築史からみた竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居