日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
340件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 菅原 範夫 「うず」の消滅過程
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
202. 菅原 範夫 太平記の推量表現
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
203. 田中 雅和 和化漢文における「将・欲」と「可・当」等について.-〈意志〉の意味・用法を中心に
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
204. 谷光 忠彦 今昔物語集の否定表現について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
205. 西村 浩子 「ケンカ」の始まり
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
206. 中村 啓信 信西『日本紀鈔』からみた『日本書紀』
刊行年:1980/10
データ:『論集
国語学
』
207. 築島 裕 角筆點から毛筆點への移點について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
208. 月本 雅幸 空海撰述書の古訓点の源流について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
209. 月本 雅幸 因明論疏の古訓点について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
210. 山本 真吾 平家物語に於ける官職唐名の用法について.-語彙表現の〝類聚〟と〝価値化〟
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
211. 山本 真吾 十一世紀における僧侶による表白文の作成
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
212. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について.-注文の出典との関連を視点に
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
213. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄に引用された信行撰書について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
214. - 小林芳規博士略年譜|小林芳規博士研究業績目録
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
215. - 築島裕略年譜・研究業績目録
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
216. 北川 和秀 今に生きる群馬の古代地名
刊行年:2010/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 30 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室
217. 坂本 尚子 さるたひこ神についての研究
刊行年:1992/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 12 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室
218. 小林 祥次郎 梅史(一).-奈良時代
刊行年:1999/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 19 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室
219. 小林 祥次郎 梅史(二).-平安漢詩文
刊行年:2000/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 20 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室
220. 小林 祥次郎 梅史(三).-平安仮名文学
刊行年:2001/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 21 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室