日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
482件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201.
川崎
利夫
酒田市城輪に国府跡
刊行年:1986/05/30
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 やまがた考古学十話 奈良・平安時代① やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
202.
川崎
利夫
西沼田遺跡がえがく古代ロマン
刊行年:1986/07
データ:市民の雑誌 天童 9 考古学から見た天童⑨
203.
川崎
利夫
出羽国分寺をめぐる諸問題
刊行年:1986/10
データ:冬青 34
204.
川崎
利夫
まぼろしの大寺院 東漸寺跡
刊行年:1987/07
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 4 天童史跡ガイド
205.
川崎
利夫
若松寺観音堂(その1)
刊行年:1987/10
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 5 天童史跡ガイド
206.
川崎
利夫
山形県内における板碑の形態と分布
刊行年:1988/03
データ:羽陽文化 125 山形県文化財保護協会
207.
川崎
利夫
よみがえる古代の農村.-西沼田遺跡
刊行年:1988/03
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 7 天童史跡ガイド
208.
川崎
利夫
出羽南半における終末期古墳の様相
刊行年:1988/04
データ:山形考古 4-2 山形考古学会
209.
川崎
利夫
天童の古墳(1)(2)
刊行年:1988/06|09
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 8|9 天童史跡ガイド
210.
川崎
利夫
中世の「塚」信仰について
刊行年:1989/03
データ:村山民俗 2 十三塚
211.
川崎
利夫
中世考古学の課題と展望
刊行年:1989/05
データ:まんぎり 4 まんぎり会
212.
川崎
利夫
山形県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東北地方
213.
川崎
利夫
天童市内の中世城館跡
刊行年:1990/02
データ:天童郷土研究会会報 18
214.
川崎
利夫
仏向寺の石仏と板碑
刊行年:1990/02
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 23
215.
川崎
利夫
中世庶民の墓地形成と霊場
刊行年:1990/03
データ:村山民俗 3
216.
川崎
利夫
天童古城(舞鶴山城)の調査
刊行年:1991/02
データ:天童郷土研究会会報 19
217.
川崎
利夫
一石経の納経について
刊行年:1991/03
データ:村山民俗 4
218.
川崎
利夫
小原寺の子返し図
刊行年:1991/09?
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 27
219.
川崎
利夫
山形県の埋・納経遺跡
刊行年:1991/11
データ:山形考古 4-4 山形考古学会
220.
川崎
利夫
貫津昌林寺の懸仏
刊行年:1991/12
データ:みんなでつくる市民の雑誌天童・ひろば 29