日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
240件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
201. 村尾 次郎 氏姓崩壊に現はれたる
帰化
人同化の一形相.-新撰姓氏録編纂に至るまで
刊行年:1941/08
データ:史学雑誌 52-8 冨山房
202. 村山 出 「
帰化
系知識人の文学」の可能性.-万葉集検討の一視点の提言
刊行年:1972/11
データ:日本文学 21-11 日本文学協会
203. 溝上 瑛 「
帰化
人」から「渡来人」へ.-単に古代史の問題ではない
刊行年:1984/12
データ:歴史と人物 14ー13 中央公論社
204. 三品 彰英 荒田別・田道の伝承.-
帰化
人と上毛野氏
刊行年:1964/04
データ:朝鮮学報 31 天理大学出版部
205. 松本 芳夫 歴史における諸族について(土蜘蛛|国栖|蝦夷|熊襲と隼人|
帰化
人)|結語
刊行年:1948/02
データ:『日本の民族』 (二・完) 慶應通信教育図書 文学部専門科目丙類
206. 藤間 生大 大和国家の機構.-
帰化
人難波吉士氏の境涯を例として
刊行年:1957/12
データ:歴史学研究 214 岩波書店
207. 横田 健一 関晃氏著『
帰化
人-古代の政治・経済・文化を語る-』
刊行年:1957/01
データ:日本上古史研究 1-1 日本上古史研究会 書評
208. 田中 史生 筑前国における銀の交通と国際交易
刊行年:1997/06
データ:古代交通研究 6 古代交通研究会 日本古代国家の民族支配と渡来人
209. 生江 久 東国の天上信仰と流離する貴種
刊行年:1988/08
データ:アーガマ 95 阿含宗総本山出版部 未知の日本史9埋もれた心のトポグラフィーⅡ中世編第3章∥本名:高橋 輝雄
帰化
人入植地としての東国|千葉氏の妙見信仰と
帰化
人の天上信仰|東国をめぐる白のイメージ|流離する貴種と頼朝的なるもの 反復する中世-海人の商 東国武士と悪党 世直し 俗聖
210. 金 達寿 〝日本人〟はようするに〝朝鮮人〟ではないのか.-渡来人と
帰化
人
刊行年:1975/07
データ:週刊読売 34-28
211. 亀田 隆之 まえがき|蝦夷叛く|
帰化
人の血|武功赫たり|栄光の将軍|人となり|あとがき
刊行年:1967/02
データ:『坂上田村麻呂』 人物往来社
212. 志田 諄一
帰化
人はどんな役割を果たしたか|大和朝廷で豪族はどのような役割を果したか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
213. 志田 諄一
帰化
人はどのような分布を示しどのような地位を占めたか|氏姓制と骨品制
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
214. 井上 光貞 王仁の後裔氏族と其の仏教.-上代仏教と
帰化
人の関係に就ての一考察
刊行年:1943/09
データ:史学雑誌 54-9 冨山房 大和王権(論集日本歴史1)|日本古代思想史の研究|井上光貞著作集2日本古代思想史の研究
215. 井上 薫
帰化
人研究の批判一齣.-三浦圭一「吉士について」と藤間生大「大和国家の機構」をめぐって
刊行年:1958/12
データ:歴史評論 100 至誠堂
216. 荒木 敏夫 祝詞「平野祭」の検討.-上代史研究者の「
帰化
人」観の一側面
刊行年:1971/07
データ:民衆史研究会月報 214 民衆史研究会
217. 今井 啓一 漢・韓
帰化
族の繁衍とその居住に就いて.-河内国文化史研究覚書(1)(2)
刊行年:1951/12|52/03
データ:近畿大学法商学部論叢 2-2|3
218. 今井 啓一 高松塚の被葬者は百済王禅広(善光)であろう.-続・高松塚古墳と
帰化
人
刊行年:1972/10
データ:史迹と美術 428 史迹美術同攷会
219. 岩佐 貫三 今来(いまき)の神と仏たち
帰化
人グループの承来した神と仏に対する陰陽道的考察
刊行年:1970/12
データ:印度学仏教学研究 19-1 日本印度学仏教学会 日本仏教
220. 前川 明久 国県制|屯倉|
帰化
人の活動|記・紀神話の形成|古代の皇位継承法
刊行年:1974/12
データ:『日本史の基礎知識-鋭い歴史感覚を養うために』 有斐閣