日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
213件中[201-213]
100
120
140
160
180
200
201. 平井 典子
弥生土器
からみた備前・備中南部とその周辺.-中期中葉から後期前半を中心として
刊行年:1992/11
データ:『吉備の考古学的研究』 上 山陽新聞社 論文篇
202. 萩野谷 正宏 関東中期
弥生土器
の展開過程における一様相.-埼玉県上敷免遺跡住居跡等出土土器群の分析から
刊行年:2003/11
データ:法政考古学 30 法政考古学会 御新田式
203. 丹羽野 裕|三辻 利一 土器の色調と胎土分析.-出雲地方における
弥生土器
・土師器の胎土分析とその解釈
刊行年:2000/03
データ:古代文化研究 8 島根県古代文化センター
204. 須藤 隆 東北地方の
弥生土器
|山王Ⅲ層式土器|桝形囲式土器|二枚橋式土器|田舎館式土器
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版 弥生時代
205. 横倉 要次 常陸太田市岡田台遺跡採集の
弥生土器
と石器について.-岡田台遺跡の考古資料紹介(Ⅲ)
刊行年:2005/05
データ:婆良岐考古 27 婆良岐考古同人会
206. 工楽 善通 弥生時代(総論|
弥生土器
|時代区分と弥生文化の領域|稲作と製塩|石器から鉄器・青銅器へ|集落|墓と弥生人|習俗と精神生活)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
207. 秋山 浩三|朝田 公年|中川 二美|池谷 梓
弥生土器
の移動比率.-生駒山西麓・河内湖東岸部遺跡群における集計データから
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-1 立命館大学考古学論集刊行会
208. 中園 聡|三辻 利一|川宿田 好見|河越 彩子|黒木 梨絵|鐘ヶ江 賢二|仁田坂 聡 西北九州
弥生土器
の蛍光X線分析
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 産地同定ポスター発表
209. 川口 德治朗 秦野市平沢同明遺跡出土の弥生前期壺形土器|津久井郡三ケ木遺跡出土品|秦野市砂田台遺跡出土の石器、鉄器及び
弥生土器
|逗子市池子遺跡群出土品|三浦市間口洞窟遺跡出土品(弥生時代中・後期)|綾瀬市神崎遺跡出土品|人面付土器|三浦市間口洞窟遺跡出土品(古墳時代)
刊行年:2003/10
データ:『重要文化財-かながわ考古展』 神奈川県立歴史博物館 論考および指定品解説
210. 禰冝田 佳男 水稲稲作の広がり(伝わってきた木製農耕具|緩やかな変貌を遂げた
弥生土器
大陸制磨製石器と伝統的石器)|墓と祭り(列島北端の弥生墓 宇鉄遺跡|生き残った縄紋的精神)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのく弥生文化(みちのくの弥生文化)
211. 西谷 正 農業社会の形成と発展~弥生時代~(農耕文化の成立〈
弥生土器
の出現|大陸系磨製石器の流入と初期の金属器|稲作の開始と食生活の変化〉|農耕文化の展開と社会の変化〈農耕村落の展開|小国の形成〉|『魏志』倭人伝と長崎県)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
212. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|弥生文化と稲作の始まり(南郷村の
弥生土器
|日本海を北上した稲作文化|最北の弥生水田|垂柳遺跡の弥生水田|垂柳小区画水田の謎)|古代蝦夷の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|蝦夷と呼ばれた人びと|蝦夷の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
213. 宇佐美 哲也 弥生文化(弥生文化|
弥生土器
|青銅器|銅鐸|銅鏡|武器型祭器)|農耕文化(稲作文化|稲の伝来ルート|菜畑遺跡|板付遺跡|稲作の波及|遠賀川式土器|続縄文文化|オホーツク文化と擦文文化|沖縄貝塚文化|木製農耕具|鉄製農耕具|唐古・鍵遺跡|大陸性磨製石器|石包丁|磨製石鏃・石剣|機織・紡錘車|環濠集落|高床倉庫|弥生人の食生活|弥生人の四季|登呂遺跡|吉野ヶ里遺跡)|葬法(箱式石棺墓|木棺墓|甕棺墓|弥生墳丘墓|方形台状墓|方形周濠墓)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立