日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
321件中[201-220]
100
120
140
160
180
200
220
240
260
280
201. 宇野 隆夫 共同研究の組織と研究の経過
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 序章
202. 宇野 隆夫 明清北京城の方位と尺度
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 東アジアの都城
203. アレキサンダー・ヴォヴィン 神聖の剣と魔法の領布.-言語学と歴史学の接点
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 史料にみる東アジア交流
204. 馬場 基 古代東アジア文明と日本古代社会の接触の多様性
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 史料にみる東アジア交流 長屋王と対外関係|木簡にみる文化受容
205. 門田 誠一 中国古代墳墓出土の雲母片略論
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 東アジアの墓制
206. 髙瀬 奈津子 唐後半期における財政運営と聴政制度.-憲宗元和13年の上奏文の意義
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 史料にみる東アジア交流
207. 関 清 中国における製鉄遺跡研究の現状と課題-主に河南省を中心に|東アジアにおける日本列島の鉄生産
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 東アジアの文物交流
208. 田中 俊明 朝鮮三国王都の変遷
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 史料にみる東アジア交流
209. 土屋 昌明 開元期の長安道教の諸問題.-金仙・玉真公主をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化研究
センター 史料にみる東アジア交流
210. 韓 金科 法門寺地宮唐密曼荼羅
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文
211. 金子 裕之 嶋と神仙思想.-7~9世紀の庭園の系譜
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化研究
センター セッション3道教と歴史・考古学
212. 金子 裕之 平城京における長安城の影響
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明史』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)
213. ブリギッテ・シテーガ 古代日本人はいつ寝ていたか
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際
日本文化研究
センター
214. 井狩 彌介 ヴェーダ祭式の祭火とその象徴思考について
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文
215. 安嶋 紀昭 絵画による空間の聖別
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文 太子堂|鶴林寺
216. 東 潮 古代東アジアの鬼神と四神図像
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化研究
センター セッション3道教と歴史・考古学
217. 小田 淑子 イスラームにおける聖と日常性
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文
218. 大形 徹 道教における神仙思想の位置づけ.-尸解仙の事例を手がかりとして
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化研究
センター セッション1思想としての道教
219. 王 守春 中国における歴史的都市の中心軸の構造と都市形態
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明史』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)
220. 朱 士光 古都西安の変遷及び歴史・文化の変化との関係
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明史』 国際
日本文化研究
センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)